特集記事

全 883 件
2006/09/14

医療界への提言 病院の外来分離について II

アメリカの「入院代替機能を担う専門外来センター」とブライマリ・ケア外来を担う一般クリニックの棲み分けに見られるように、これまで日本医師会が懸念してきたような「病院外来分離」が地域の診療所外来と競合したり、医療連携の妨げになることは無いと考えます。その理由として、医療マネジメント学会(代表:国立長野病院副院長武藤正樹氏)が報告している「入院代替機能を担った専門外来」の具体的な内容を挙げてみます。  ・・・もっと見る


2006/09/13

医療界への提言 病院の外来分離について I

日本で病院の外来部門を分離した第1号は亀田総合病院でした。1994年のことで、今から振り返って考えますと、日本の医療提供体制の構造改革を臨床現場サイドで先行して実行した希有なケースとして、医療史を飾る"出来事"であったと思いますが、当時の医療界では官民ともに評価は芳しいものではありませんでした。その理由は後で考察します。  ・・・もっと見る


2006/09/08

どうなる介護保険 第18回 平成19年度老人保健福祉関係予算概算要求概要 I

平成18年度予算額2兆1,462億円に対し、平成19年度概算要求額は、2兆2,880億円となっています。  ・・・もっと見る


2006/08/28

医療界への提言 医療法人制度改革についての病院団体の見解

第五次医療法改正の中の医療法人制度改革の原案は、政府の「医業経営の非営利性等に関する検討会(座長・田中滋慶大教授)」によるものですが、ここには四病団の医療法人協会の意見が相当反映されています。  ・・・もっと見る


2006/08/25

どうなる介護保険 第17回 介護保険改革 II

リハビリテーションや機能訓練により、生活機能の悪化を防ぎ向上させるには、退院直後などに集中的な訓練をするなど、タイミングが大切です。訓練の時期が合えば、新しい環境での生活動作の訓練としても有効となります。  ・・・もっと見る


2006/08/07

どうなる介護保険 第16回 介護保険改革 I

(1)中重度者への支援強化、(2)介護予防、リハビリテーションの推進、(3)地域包括ケア、認知症ケアの確立、(4)サービスの質の向上、(5)医療と介護の機能分担・連携の明確化、という基本的な視点に基づいて、介護利用の実情に照らして、効率化・適正化を図るために、介護報酬は検討、改定されました。  ・・・もっと見る


2006/06/23

どうなる介護保険 第15回 制度運営の見直し

地域包括支援センターが設置され、ケアマネジャーと主治医の連携の強化や、退院・退所時におけるケアマネジメントの強化など包括的・継続的なケアマネジメントの推進がなされます。  ・・・もっと見る


2006/06/14

どうなる介護保険 第14回 サービスの質の確保と充実 II

中重度者について在宅生活継続のための支援を強化するとともに、施設等における重度化対応や看取りへの対応の強化を図るため、療養通所介護の創設、若年認知症ケアの充実、緊急短期入所ネットワークの整備、認知症対応型共同生活介護の体制整備、介護老人福祉施設等における重度化・看取りへの対応が実行されます。  ・・・もっと見る


2006/05/19

どうなる介護保険 第13回 サービスの質の確保と充実

高齢者の一人暮らし又は夫婦のみの世帯の増加に伴い日常生活面で困難や不安が増加しています。  ・・・もっと見る


2006/05/10

どうなる介護保険 第12回 地域支援事業の創設

要支援・要介護状態になる前から、健康度をアップして、要介護認定に至らせないように、介護予防を推進するとともに、地域における包括的・継続的なマネジメント機能を強化する観点から、市町村が実施する「地域支援事業」が創設されます。  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る