【NEWS】医師少数スポットの設定、市区町村単位を原則に 厚労省が提案
目標医師数の見直しも議論 地域医療・医師確保WG
厚生労働省の「地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ(WG)」は6月16日、医師確保計画における「医師少数スポット」や「目標医師数」の設定方法などについて議論した。現在は設定区域について具体的な定めがない「医師少数スポット」について厚労省は、市区町村単位を原則とすることを論点として提示した。 ・・・もっと見る
Q.特養での医療提供が規制改革項目になったと聞きました。どのような内容ですか?
特別養護老人ホームの施設長をしています。近年、当施設では看取り期はもちろん、頻回な吸引や経管栄養などの医療ニーズが高い入居者が増加傾向にあり、配置医師や連携医療機関だけでは対応が難しくなってきています。今般、政府が発表した新しい「規制改革実施計画」には、特養の医療提供に関する提言が盛り込まれたと耳にしました。具体的にはどのような内容なのでしょうか? ・・・もっと見る
[医療提供体制] 相次ぐサイバー攻撃、対策強化でGLを再改定へ 厚労省
後藤大臣会見概要(6/21)《厚生労働省》
医療機関を標的にしたサイバー攻撃への対策を強化するため、厚生労働省は、3月末に改定した「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第5.2版」(GL)を2022年度中に改めて見直す ・・・もっと見る
[診療報酬] こころの連携指導料、自殺対策などの研修受講を確認 適時調査
適時調査実施要領等(6/21)《厚生労働省》
厚生労働省が21日に公表した医科(病院、診療所)などを対象にした適時調査の調査書に、2022年度診療報酬改定で新設されたこころの連携指導料が、重点的に調査する施設基準として盛り込まれた<doc3199page4> ・・・もっと見る
[診療報酬] 急性期充実体制加算などが適時調査の重点確認事項に 厚労省
適時調査実施要領等(6/21)《厚生労働省》
厚生労働省は21日、医科(病院、診療所)や薬局などを対象にした適時調査の実施要領・調査書を公表した ・・・もっと見る
【NEWS】[医学研究]45歳未満女性の肥満、乳がんが低リスク
東京大
45歳未満の女性のBMIが22kg/㎡以上であると乳がんにかかるリスクが低いことを東京大学の研究グループが6月7日に公表した。同グループは、国内の大規模医療データベースを用いてBMIと乳がん発生との関連を調査した。 ・・・もっと見る
【NEWS】22年度改定の結果検証調査の実施を了承 中医協・総会
リフィル処方箋やOL資格確認システムの導入影響など把握へ
中央社会保険医療協議会・総会は6月15日、2022年度診療報酬改定の結果検証に関する特別調査の実施を了承した。リフィル処方箋の実施状況や、オンライン資格確認システムの導入とその診療への活用状況など、改定答申書の附帯意見を反映させた8項目について、22・23年度の2カ年にわたって調査を実施。結果を次期診療報酬改定の際の基礎資料として活用する。 ・・・もっと見る
【NEWS】外来医療計画策定GLに関する議論を開始 第8次医療計画検討会
年内を目途に意見を取りまとめ
厚生労働省の「第8次医療計画等に関する検討会」は6月15日、「外来医療計画」の策定ガイドラインの見直しに関する議論を開始した。この日は「外来医師偏在指標」に基づく対策のあり方などをテーマに意見交換した。外来医師多数区域で新規開業予定の医師には都道府県が地域で不足する医療機能を担うよう要請することになっているが、実施していない都道府県もあり、厚労省は実効性を担保するための見直しを論点として提示した。検討会は今後、主要テーマについての議論を二巡させ、年内を目途に取りまとめを行う。 ・・・もっと見る
Q.「感染対策向上加算」の院内巡回は「感染制御チーム」全員で行う必要がありますか?
2022年度診療報酬改定で名称や要件などの見直しがあった「感染対策向上加算」について、教えてください。 ・・・もっと見る
[医療提供体制] 率先して患者ニーズに応じた質の高い医療提供を 日病会長
日本病院会 会長記者会見(6/20)《日本病院会》
日本病院会の相澤孝夫会長は20日の記者会見で、医療費を抑制せざるを得ない状況下では財務省などによる医療政策への関与度が高まる傾向があることから、医療提供者が患者のニーズに応じた質の高い医療の提供を率先して行う必要があると指摘。 ・・・もっと見る