全 59 件
2021/12/27

はじめての施設長マニュアル(16)

役職者・専門職への対応のポイント

役職者の選定基準には、基本的に勤務年数が大きく関係します。しかし、長く勤めているがゆえに、考え方が固まっていたり変化を嫌ったりする傾向もあります。もしその固まった考えをくつがえすような方向で方針などを一気に変えようとすると、反発が生じやすくなります。  ・・・もっと見る


2021/11/29

はじめての施設長マニュアル(15)

職員管理の基本的な考え方

ここまで、利用者の方に対する内部業務のポイントをお伝えしてきましたが、「職員の管理」もまた、施設長に課せられた重要な役割です。管理といっても、職員がルールを守っているか目を光らせることが目的ではありません。職員管理とは、職員一人ひとりがそれぞれの持てる力を使い、最大限のパフォーマンスを発揮できるような環境を作ることです。  ・・・もっと見る


2021/10/25

はじめての施設長マニュアル(14)

適切な措置のもと身体拘束を行う

身体拘束廃止への取り組みについては、無理解な施設長はいないと思いますが、内容を理解しているのと、実際にそれを実行できているのとでは大きな違いがあります。そもそも、介護保険施設などにおいては身体拘束が原則として禁止されており、「事故を防ぐため」などと身体拘束を安易に正当化することも禁じられています。  ・・・もっと見る


2021/09/28

はじめての施設長マニュアル(13)

サービスの実施状況を確認する

利用者のサービスを行ううえで核となる重要な情報が、ケアプランに掲載されていることは理解していただけたでしょうか。しかし、あくまでもケアプランは利用者のニーズを記し、それを実現するために必要な手段が記載されたものです。ケアプランがなくては良いサービスはできませんが、良いケアプランがあったとしても良いサービスができている証拠にはなりません。  ・・・もっと見る


2021/08/23

はじめての施設長マニュアル(12)

ケアプランを確認する

利用者のアセスメントシートの見方に続き、ケアプランの見方も身につけることができれば、施設で行うべきケアの方向性がよく見えてきます。なぜならば、アセスメントシートは「現在の利用者の状況」が記載されているのに対し、ケアプランは「利用者のニーズをもとにしながら、アセスメントの状態をベースにどうなっていきたいのか、何をしたいのかという希望」が書かれており、なおかつその希望を叶えるために、いつまでに何をすべきかという「計画」が書かれているものだからです。  ・・・もっと見る


2021/07/27

はじめての施設長マニュアル(11)

アセスメントシートを確認する

ケアプランの確認に先立って、ケアマネジャーが利用者の方に対して行ったアセスメント結果が記録された「アセスメントシート」を確認しましょう。アセスメントとは、辞書などでは「評価」「査定」を表す言葉となっています。  ・・・もっと見る


2021/06/28

はじめての施設長マニュアル(10)

ケアプランの重要性を理解し、職員に共有する

施設長の大きな悩みのひとつが、現場の人手不足の問題です。どのような現場においても、人手が足りず、満足なケアができないという声は常に聞かれます。介護保険上で必要基準を満たすどころか、はるかに上回る人員配置をしている現場でも同様に人員不足の声が聞かれます。現場は本当に人手が不足しているのでしょうか。  ・・・もっと見る


2021/05/27

はじめての施設長マニュアル(9)

キーパーソンとの関係構築

利用者への対応と同等に気をつけなければならないのが、家族対応、中でもキーパーソンとの関係です。実際の入居を決められるのは、利用者ご本人ではなく、家族である場合がほとんどです。そのため、キーパーソンとの関係が悪くなったら、何かあったとき、すぐ退居へとつながってしまいます。  ・・・もっと見る


2021/04/07

はじめての施設長マニュアル(8)

利用者個々の疾患を把握する

利用者管理を行うにあたり、一番に考えなければいけないのは、利用者個々人がどのような体調でいるのかということです。  ・・・もっと見る


2021/03/23

はじめての施設長マニュアル(7)

利用者管理の基本的な考え方

ここからは、「内部業務」を適切に進めるにあたって、具体的なポイントをひとつずつ解説していきます。まずは「施設管理トータルチェック表」の「利用者管理」の項目から理解を進めていきましょう。  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る