調剤薬局最前線

全 297 件
2018/11/14

コミュニティーファマシー・健康サポート薬局の実際の運営(2)

認定が増える中でコンプラナンス遵守とガバナンスの強化を!

健康サポート薬局の急増が今後も続くことが予想されますが、コミュニティ薬局として認知される同薬局には、地域における健康情報拠点としての“公共性”が求められることになります。  ・・・もっと見る


2018/10/17

コミュニティファーマシー・健康サポート薬局の実際の運営(1)

認定薬局は330件から1,000件超に

厚生労働省は全国の中学校区に1店舗程度、つまり全国およそ約2割が健康サポート薬局で占めるという構想を持っています。要するに、それが膨張する医療費抑制にも繋がると考えているからです。  ・・・もっと見る


2018/09/14

『骨太の方針2018』で示されたエビデンスに基づく費用対効果と、調剤薬局におけるフォーミュラリー導入の可能性(2)

地域包括ケアシステムの中で「かかりつけ薬局」が主導するフォーミュラリーの推進

日本調剤(株)ではフォーミュラリーの定着に向けて、企業全体で取り扱う約1,300万枚の処方箋をデーターベースにした研究に取り組んでおられましたが、フォーミュラリーの導入は薬剤師の薬学的知見を発揮。  ・・・もっと見る


2018/08/17

『骨太の方針2018』で示されたエビデンスに基づく費用対効果と、調剤薬局におけるフォーミュラリー導入の可能性(1)

PB黒字化を地域包括ケアの達成目標と同じ2025年に設定

今回の骨太の方針では今回初めてプライマリバランス黒字化の時期を、従来の目標よりも5年も遅い2025年度に設定したのです。これは、地域包括ケアシステム構築の目標年度と同じです。  ・・・もっと見る


2018/07/20

「大手調剤薬局チェーン=悪玉」論に物申す!

今回の調剤報酬改定は周知のように、大手調剤薬局グループに大きな「逆風」をもたらしましたが、最もダメージを受けたのは、やはり調剤基本料が再編され、企業グループ全体の処方せん受付回数「40万件超ルール」が追加されたことです。  ・・・もっと見る


2018/06/04

「薬剤の適正使用」を目指した調剤報酬・改定項目の内容

国が「かかりつけ薬局・薬剤師」推進と並ぶ重要課題

「骨太の方針」は自民党政権下で毎年、発表される経済・財政に関する基本方針です。わが国が示す経済・財政政策の骨格と言えるものですが、その中の社会保障制度改革の中では、7番目に「薬価制度の抜本改革、患者本位の医薬分業の実現に向けた調剤報酬の見直し、薬剤の適正使用等」に言及されています。  ・・・もっと見る


2018/05/16

「地域支援体制加算」に注目

「地域包括ケアシステム」における「かかりつけ薬剤師」の貢献度を評価

2016年度改定での「かかりつけ薬剤師指導料」(出来高・70点)、「かかりつけ薬剤師包括管理料」(包括・270点)新設により、「かかりつけ薬局」の普及や、各地域における「かかりつけ薬剤師」の活躍が促されたのは、薬局関係者の方々にとっては、言うまでもないことでしょう。  ・・・もっと見る


2018/04/12

財務省の思惑通りに事態が進んだ調剤報酬改定

更なる大手門前薬局グループ包囲網

2017年10月25日に財務省は半年足らず先に実施される診療報酬・介護報酬ダブル改定を明らかに意識した「社会保障について」と題する報告書を公表しました。  ・・・もっと見る


2018/03/12

“患者本位”の考え方を更に強化した「かかりつけ薬剤師」の評価

2018年度診療報酬改定

中医協ではなく内閣府・経済財政諮問会議での「診療報酬・薬価のあり方等」の議論では、数年前から調剤技術料の適正化に向け「患者本位の医薬分業の実現」が謳われ、服用薬等の患者情報の一元管理、在宅訪問服薬指導等が行なえる「かかりつけ薬局」を増やし、門前薬局からの移行を推進。  ・・・もっと見る


2018/02/14

2018年に向けて調剤薬局の抱える大問題(3)

「かかりつけ薬剤師」のインフォームド・コンセント(説明と同意)と調剤報酬

2018年度調剤報酬改定に関し、中医協で「後発品使用促進策」や「門前薬局の評価見直し」等と共に重要なポイントとして議論されてきたのは、「対人業務の評価の見直し」です。  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る