[医療安全] 医療事故報告31件、センター調査依頼4件 医療安全調査機構
医療事故調査制度の現況報告(6月)(7/9)《日本医療安全調査機構》
日本医療安全調査機構が7月9日に公表した「医療事故調査制度の現況報告(6月)」によると、医療事故報告は31件あったことがわかった。 ・・・もっと見る
[予算] 2019年度概算要求基準、高齢化による自然増は6,000億円 政府
経済財政諮問会議(平成30年第11回)《内閣府》
政府は7月10日の閣議で、「平成31年度(2019年度)予算の概算要求に当たっての基本的な方針」を決定した。9 ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医師時短を実施または予定の病院6~8割 病院団体調査
医師の働き方改革に関する検討会(第8回 7/9)《厚生労働省》
厚生労働省は7月9日の「医師の働き方改革に関する検討会」に、2018年2月にまとめた労働時間短縮の「緊急的な取組」への対応状況について、病院団体や大学病院が行った調査の結果を報告した。緊 ・・・もっと見る
[医療提供体制] 3月の意見とりまとめに向け、議論を再開 医師の働き方改革
医師の働き方改革に関する検討会(第8回 7/9)《厚生労働省》
厚生労働省の「医師の働き方改革に関する検討会」は7月9日、約4カ月ぶりに議論を再開した。秋 ・・・もっと見る
[特集] 介護医療院への転換、施設種別と転換方法の視点から検証を
2018年度介護報酬改定の目玉となった、「介護医療院」。基 ・・・もっと見る
【NEWS】[医療提供体制] 新型出生前診断、見直しへ議論
産科婦人科学会
妊婦の血液から胎児の染色体異常を調べる新型出生前診断について、日本産科婦人科学会は6月23日、検査の在り方を見直すための小委員会設置を発表した。 ・・・もっと見る
特集 人生100年時代の未病ライフと健康リテラシー(上)
日本健康生活推進協会設立2周年記念シンポジウム
高齢社会が進む中、人生100年時代といわれるようになった。今後、健康と病気の間を連続的に変化する生活=未病ライフと、それを支える健康リテラシーの向上が求められる。一般社団法人日本健康生活推進協会は5月24日、設立2周年記念シンポジウムを開催。未病ライフの周知と健康リテラシーの在り方について議論した。 ・・・もっと見る
[感染症] 夏休みの海外渡航者に注意喚起、感染症情報を更新 厚労省
夏休みの海外旅行では感染症に注意しましょう 海外で気を付ける感染症情報をホームページで提供(7/6)《厚生労働省》
厚生労働省はこのほど、夏休みの海外渡航者に向けて感染症への注意を呼びかけるとともに、ホームページ上の海外の感染症に関する情報を更新した(p1参照)。 ・・・もっと見る
[介護] 2018年度アセッサー講習の受講申込期限を延長 7月31日まで
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 平成30年度アセッサー講習受講者募集のご案内(7/6)《シルバーサービス振興会》
一般社団法人シルバーサービス振興会は、「2018年度アセッサー(評価者)講習」の受講申込の受付期限を、7月31日まで延長すると発表した。 ・・・もっと見る
[経営] 5月の医療・福祉業の平均給与、前年比0.7%減の約25.5万円 厚労省
毎月勤労統計調査 平成30年5月分結果速報(7/6)《厚生労働省》
厚生労働省が7月6日に公表した「毎月勤労統計調査2018年5月分結果速報」によると、医療・福祉業の月間現金給与総額は25万5,275円となり、前年同月比0.7%減だったことがわかった。 ・・・もっと見る