【NEWS】[介護] 認知症の支援活動強化、サポーターを仲介
厚労省
厚生労働省は2019年度、認知症の人と、地域で認知症の本人やその家族を支える認知症サポーターをマッチングする「オレンジリンク(仮称)」事業を始める方針を固めた。 ・・・もっと見る
Q.医療機関の広告における禁止事項のポイントを教えてください。
厚生労働省から新しい医療広告ガイドラインが出されたこともあって、広告の内容に関しては特段に注意を払っていますが、法的にはどのような広告が禁じられているのか、具体的に教えて下さい。 ・・・もっと見る
特集 ヤング・若者ケアラーを支援(3)
医療・介護連携がカギに
若年性認知症ねりまの会MARINEの伊藤耕介氏は、若年性認知症の親を介護している子どもたちを支援している。 ・・・もっと見る
[医薬品] セフトリアキソンナトリウム水和物の副作用で注意喚起 厚労省
医薬品・医療機器等安全性情報No.356(9/4)《厚生労働省》
厚生労働省は9月4日に発行した「医薬品・医療機器等安全性情報No.356」に、抗生物質製剤「セフトリアキソンナトリウム水和物」の投与との関連が疑われる副作用情報を掲載し、注意を喚起した(p9~p11参照)。 ・・・もっと見る
[医療改革] 全世代型社会保障の構築に改めて意欲 加藤厚労相
加藤勝信厚生労働大臣会見概要(9/4)《厚生労働省》
加藤勝信厚生労働大臣は9月4日の閣議後の会見で、今後の社会保障施策のあり方について、2019年10月に予定される消費税率引き上げ財源も活用しながら、これまでのような高齢者に特化した制度ではなく、「全世代型社会保障」の構築を目指していく考えを改めて表明した。 ・・・もっと見る
[患者] 「退院後に自宅療養可能」は57.2%、増加傾向続く 受療行動調査
平成29年受療行動調査(概数)の概況(9/4)《厚生労働省》
厚生労働省が9月4日に発表した「平成29年(2017年)受療行動調査(概数)」によると、入院患者の退院後の療養場所で「自宅で療養できる」と回答した割合が全体の57.2%を占めたことがわかった。 ・・・もっと見る
[人口] 2018年4月の自然増減数は3万4,794人減 厚労省
人口動態統計月報(概数)平成30年4月分(9/4)《厚生労働省》
厚生労働省が9月4日に公表した、2018年4月分の「人口動態統計月報(概数)」によると、出生数は7万3,876人(前年同月比1,379人減)、死亡数は10万8,670人(571人増)。 ・・・もっと見る
[臨床研修] 2018年度研修医の採用実績、前年度比507人増の8,996人 厚労省
平成30年度の医師の臨床研修医の採用実績を公表します(9/4)《厚生労働省》
厚生労働省が9月4日に公表した、2018年度「臨床研修医の採用実績調査」によると、2018年度の採用実績は前年度から507人増え8,996人となったことがわかった(p1~p2参照)。 ・・・もっと見る
【NEWS】[医学研究] 細胞の遺伝子導入で、心筋や心臓血管のもとに
筑波大、慶大
心臓の形成に重要な遺伝子を発見し、この遺伝子を細胞に導入するだけで心筋や心臓血管のもとの「心臓中胚葉細胞」に変えることができたと、筑波大学と慶応大学、産業技術総合研究所の研究チームが発表した。 ・・・もっと見る
医療IT最前線 第51回
ネットワーク・コミュニケーションとヒューマン・コミュニケーション
政府は患者さんが「かかりつけ医」や「かかりつけ薬剤師」を持つことを推奨しており、患者さんが気軽に相談できる医療機関として診療所や調剤薬局を位置付けています。 ・・・もっと見る