[診療報酬] 協力医療機関がカバーする入居者数にばらつき 中医協・分科会
中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第10回 8/28)《厚生労働省》
厚生労働省は8月28日、介護施設の協力医療機関がカバーする施設の入居者数にばらつきがあるとする調査結果を中央社会保険医療協議会「入院・外来医療等の調査・評価分科会」に示した。 ・・・もっと見る
[医療提供体制] 電子処方箋、併用注意チェック機能の追加を判断へ 厚労省
電子処方箋等検討ワーキンググループ(第7回 9/1)《厚生労働省》
電子処方箋の機能拡充や運用ルールを議論する健康・医療・介護情報利活用検討会の「電子処方箋等検討ワーキンググループ」(以下、WG)は1日、電子処方箋管理サービスに併用注意チェックや、患者に処方・調剤されている薬剤の種類数の表示機能などの追加対応について検討を始めた。 ・・・もっと見る
【NEWS】25年6月末時点の医療事故報告36件 日本医療安全調査機構
日本医療安全調査機構がこのほど公表した「医療事故調査制度の現況報告」(6月末時点)によると、医療事故報告は36件。医療機関別の報告件数は、病院が33件、診療所が3件だった。院内調査結果報告は28件。 ・・・もっと見る
「健康プロデュース企業」としてスタッフとともに成長し続ける
まつもと整形外科(福岡県久留米市)
福岡県久留米市のまつもと整形外科は2020年に開業し、整形外科、リハビリテーション科だけではなく、糖尿病内科、循環器科も提供している。「当院に関わるすべての人に『笑顔』と『健康』を届けて、幸せをもたらす企業であり続ける」ことをミッションに掲げる同院では、将来像の1つとして「地域で圧倒的に信頼される健康をプロデュースする企業」を目指している。 ・・・もっと見る
[医療提供体制] 病床数適正化支援事業の対象拡大求める 地方六団体
自由民主党総務部会関係合同会議 主要要望項目(8/27)《地方六団体》
地方六団体は8月27日の自民党総務部会に出席し、2026年度予算に向けた要望を申し入れた。 ・・・もっと見る
[診療報酬] 退院調整に時間必要「身寄りない患者」が最多 中医協
中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第10回 8/28)《厚生労働省》
厚生労働省は8月28日、退院が困難な患者のうち退院の調整が完了するまでに時間がかかる患者として病院が挙げたのは、「身寄りがなく同居者が不明な患者」が最多だったとする調査結果を中央社会保険医療協議会の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」に示した。 ・・・もっと見る
[診療報酬] 地域包括医療病棟の転換元「急性期4-6」が最多 中医協
中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第10回 8/28)《厚生労働省》
厚生労働省は8月28日、2024年度の診療報酬改定で新設された地域包括医療病棟入院料を届け出ている94病院のうち42.6%は急性期一般入院料4-6から転換していたとする調査結果を中央社会保険医療協議会の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」に示した。 ・・・もっと見る
【NEWS】急性期拠点機能、人口20~30万人ごとに1カ所確保
厚労省が地域医療構想等検討会に提案
厚生労働省の「地域医療構想及び医療計画等に関する検討会」は8月27日、新たな地域医療構想における構想区域の設定や医療機関機能などについて議論した。この中で同省は急性期拠点機能を担う医療機関を人口20~30万人ごとに1カ所を目安に確保する案を示した。 ・・・もっと見る
Q.地域包括ケアの中で進む薬薬連携の内容と、地方での実態は?
私は中国地方の小都市で保険薬局を経営しています。在籍する薬剤師は、私を含めて3名です。 妻と、薬学部を卒業したばかりで現在修行中の姪を採用しており、家族経営による小規模な薬局を運営しています。 ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医療保険加入者の氏名、黒丸表示7割解消目指す 厚労省
社会保障審議会 医療保険部会(第196回 8/28)《厚生労働省》
自治体システムで使用する文字が2026年度から標準化されることに伴い、医療保険加入者約550万人の氏名の中で変換に対応していない文字が黒丸として表示されることから、厚生労働省は同年度中を目途に7割の黒丸表示の解消を目指す方針を示した。 ・・・もっと見る