気になるタグ #医療提供体制
[医療提供体制] 「急性期で介護職の需要大」医療・介護界で認識共有を
日本病院団体協議会 記者会見(5/26)《日本病院団体協議会》
日本病院団体協議会(日病協)の代表者会議が26日に開かれ、急性期医療の現場で介護職員の需要が大きいという認識を医療・介護界が共有すべきだとの意見が大勢を占めた。山本修一議長(地域医療機能推進機構理事長)... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 「かかりつけ医機能」多職種連携のグループでカバー
経済財政諮問会議(令和5年第7回 5/26)《内閣府》
政府の経済財政諮問会議は26日、6月の骨太方針の取りまとめに向けて社会保障分野の重点課題を議論し、経団連の十倉雅和会長など民間議員は、患者の健康状態を継続的にケアする医療機関の役割を強化するため、医師単... ・・・もっと見る
[看護] 看護師等確保基本指針を初改定へ、今秋告示 厚労省
医道審議会 保健師助産師看護師分科会 看護師等確保基本指針検討部会(第1回 5/29)《厚生労働省》
厚生労働省は、約30年前に作った看護師等確保基本指針を初めて改定する。ニーズの増大など看護師を巡る現在の状況を踏まえて見直し、改定版を秋ごろ告示する<doc9355page1><doc9357page1>。 看護人... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 非稼働病棟の病床が全国で3万床超える 厚労省報告
地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ(第12回 5/25)《厚生労働省》
厚生労働省は25日、2022年度の病床機能報告で病棟・診療所単位で非稼働病棟(休棟)のベッドが全国で3万床を超えたことを「第8次医療計画等に関する検討会」のワーキンググループに報告した(資料1参照)。同省は非稼... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 再編検討253病院で急性期5,800床減 厚労省集計
地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ(第12回 5/25)《厚生労働省》
厚生労働省は25日、再編・統合を含めて地域での役割の抜本的な見直しを求められた自治体や日赤などの436病院のうち、253病院の急性期病床が、2017年7月から23年3月にかけて5,800床減少したとする集計結果を明らかに... ・・・もっと見る
【NEWS】 23年5月8日-5月14日の熱中症による救急搬送は308人
熱中症による救急搬送人員 総務省消防庁
消防庁が5月16日に公表した5月8日-5月14日の「熱中症による救急搬送人員数(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員数は308人。5月1日からの累計は803人となり、前年同時期(748人)と比べ55人増加した。&... ・・・もっと見る
【NEWS】 23年4月は事故報告29件、調査依頼3件
医療事故調査制度の現況報告 日本医療安全調査機構
日本医療安全調査機構がこのほど公表した「医療事故調査制度の現況報告(4月)」によると、医療事故報告は29件、センター調査依頼は3件だった。 医療事故報告の内訳は、病院からの報告が26件、診療所からの報告が... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医療情報ガイドライン第6.0版、31日に公表へ
健康・医療・介護情報利活用検討会 医療等情報利活用ワーキンググループ(第17回 5/24)《厚生労働省》
厚生労働省がまとめる「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」の第6.0版が31日に公表される見通しとなった(資料1参照)。24日に開かれた、健康・医療・介護情報利活用検討会のワーキンググループで、案が... ・・・もっと見る
[医療提供体制] NPの制度化をけん制 日本医師会と病院系4団体
日本医師会 定例記者会見(5/24)《日本医師会》
在宅医療のニーズに応えるため、医師の指示なしに診断や処方の一部を行う資格「ナース・プラクティショナー」(NP)の制度化を求める声があるのを受けて、日本医師会は24日、医療事故が起きた際の責任の所在などを十... ・・・もっと見る
【NEWS】重点医療機関に関する協議の進め方で事務連絡 厚労省
医療機関の手上げ意向の有無などで対応をケース分け
厚生労働省は5月17日、外来機能報告を踏まえた「紹介受診重点医療機関」(重点医療機関)に関する協議の進め方について、都道府県に事務連絡した。重点医療機関の基準を満たす医療機関に手上げの意向がない場合、... ・・・もっと見る