気になるタグ #医療提供体制
求められる精神保健福祉士の役割、具体的な業務を示す 検討会中間報告書
精神保健福祉士の養成の在り方等に関する検討会 中間報告書(10/21)《厚労省》
厚生労働省は10月21日に、「精神保健福祉士の養成の在り方等に関する検討会」の中間報告書を発表した。精神障害者が地域において安心して自立した生活を送るには、相談支援の強化を図ることの重要性が指摘され... ・・・もっと見る
がんによる疼痛、完全除痛率はがん専門病院でも約50% 精神研シンポジウム
「緩和医療研究の動向」-がんの痛みをやわらげる-(10/20)《東京都医学研究機構》
東京都医学研究機構の東京都精神医学研究所は10月20日に、第37回精神研シンポジウムを開催し、緩和医療研究の動向を討論した。 今回のシンポジウムは、「がんの痛みをやわらげる」がテーマで、駿河台日本... ・・・もっと見る
認知症の医療依存度に応じた対応を議論 東京都認知症対策推進会議
東京都認知症対策推進会議 医療支援部会(第8回 10/20)《東京都》
東京都が10月20日に開催した、認知症対策推進会議の医療支援部会で配付された資料。この日は、「中等度の段階」と「高度~終末期」で必要とされる医療について議論された。 資料では、認知症に関する医療依... ・・・もっと見る
地域における相談支援体制の強化等を検討 精神保健医療福祉検討会
今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会(第11回 10/17)《厚労省》
厚生労働省が10月17日に開催した「今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会」で配布された資料。この日は、相談支援について議論が行われた。 資料では、これまでの議論の論点整理、相談支援の全体... ・・・もっと見る
臨床研修制度について医科大学学長や医学部長からヒアリング
臨床研修制度のあり方等に関する検討会(第2回 10/16)《厚労省》
文部科学省と厚生労働省が10月16日に開催した、臨床研修制度のあり方等に関する検討会で配布された資料。この日は、臨床研修に関するヒアリングが行われた。 資料には、札幌医科大学の臨床研修医の推移や医... ・・・もっと見る
医師臨床研修マッチング、第1希望でのマッチは全体の78.0%
医師臨床研修マッチングの結果について(10/16)《厚労省》
厚生労働省は10月16日に、医師臨床研修マッチング協議会がまとめた「医師臨床研修マッチングの結果」を公表した。研修医マッチングは、研修希望者と研修プログラム(研修病院)とを効率的に組み合わせるための... ・・・もっと見る
遠隔医療の推進方策、4つの提言について意見募集開始 総務省
「遠隔医療の推進方策に関する懇談会」中間とりまとめに対する意見募集(10/16)《総務省》
総務省と厚生労働省は10月16日に、7月31日にまとめた「遠隔医療の推進方策に関する懇談会」の中間取りまとめについて、意見募集を開始した。 中間取りまとめでは、遠隔医療について、地域医療の充実に役... ・・・もっと見る
急性期病院に偏った医療資源の投入には反対 日医要望
社会保障国民会議の最終報告とりまとめに向けての要望(10/14)《日本医師会》
日本医師会は10月14日に、社会保障国民会議の最終報告とりまとめに向けての要望を公表した。要望としては(1)社会保障費の機械的抑制の撤回(2)医療費全体の水準の引き上げ(3)必要な医療が受けられる体... ・・・もっと見る
インフルエンザワクチン、予約分は確保される見込み 厚労省通知
インフルエンザワクチンの安定供給の状況と対策について(10/10付 通知)《厚労省》
厚生労働省は10月10日付けで都道府県の衛生主管部(局)宛てに、インフルエンザワクチンの安定供給の状況と対策について通知を出した。 通知では、(1)今冬の製造量に係る対応(2)今冬の融通用保管在庫... ・・・もっと見る
日医が主導で認定制度創設を 専門医・家庭医あり方研究班ヒアリング
医療における安心・希望確保のための専門医・家庭医(医師後期臨床研修制度)のあり方に関する研究班(第2回 10/9)《国立がんセンター》
国立がんセンターが10月9日に開催した「医療における安心・希望確保のための専門医・家庭医(医師後期臨床研修制度)のあり方に関する研究班」で配付された資料。この日は、日本専門医制評価・認定機構と日本医... ・・・もっと見る