気になるタグ #医療提供体制
[医療提供体制] 登録販売者の継続的研修、オンライン要件を緩和 厚労省
「登録販売者に対する研修の実施要領」の一部改正について(4/10付 通知)《厚生労働省》
厚生労働省は、登録販売者が毎年受講する外部研修(継続的研修)の実施要領について、オンライン開催要件の緩和を含む改正を周知する事務連絡を都道府県などに4月10日付で出した。 継続的研修はこれまで、対面... ・・・もっと見る
[医療提供体制] かかりつけ医機能、報告制度対象範囲など厚労省が論点示す
かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会(第4回 4/12)《厚生労働省》
2025年度に施行される「かかりつけ医機能報告制度」の枠組みを議論する「かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会」が12日開かれ、厚生労働省は、医療機関に報告を求める内容や報告制度の対象にする医... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 施設ごとの出産費公表へ、厚労省が近くサイト開設
社会保障審議会 医療保険部会(第177回 4/10)《厚生労働省》
厚生労働省は、全国の分娩取り扱い施設ごとの特色やサービスの内容、出産費用などを明らかにする情報提供サイトを近く開設し、運用を始める。出産にかかる費用やサービスを踏まえて妊婦が分娩取り扱い施設を適切に選... ・・・もっと見る
【NEWS】地域医療連携推進法人のQ&A第2版を事務連絡 厚労省
個人立医療機関の参加可能な類型の新設受け、内容を修正
厚生労働省は3月29日付で、地域医療連携推進法人制度に関するQ&Aの第2版を都道府県に事務連絡した。2024年4月1日施行の改正医療法で地域医療連携推進法人に個人立の医療機関や介護保険事業所等が参加できる類型が新... ・・・もっと見る
[医療提供体制] デジタル庁作成のマイナ保険証説明動画が利用可能に
マイナンバーカードの健康保険証利用に関する説明動画のご活用について(周知依頼)(4/5付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は、デジタル庁が作成したマイナ保険証に関する説明動画が医療機関・薬局で利用可能になったことを周知する事務連絡を医療関連団体などに4月5日付で出した(資料1P参照)。 医療機関での活用シーンを説... ・・・もっと見る
【NEWS】25年に向けた地域医療構想の進め方で医政局長通知 厚労省
全国10~20カ所で国による伴走支援のモデル事業を展開
厚生労働省は2025年に向けた地域医療構想の進め方に関する医政局長通知を3月28日付で、都道府県知事宛に送付した。全国10~20カ所程度の構想区域で国が伴走支援のモデル事業を実施する方針を打ち出すとともに、都道... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医師の研鑽、各医療機関でルール定め適切な運用を 厚労省
医師の研鑽の適切な理解のために(3/29)《厚生労働省》
医師の時間外・休日労働の上限規制が1日に始まったことを踏まえ、厚生労働省は医師による研鑽の取り扱いの留意点などを病院団体に周知した。医療機関ごとに研鑽の取り扱いに関するルールを定め、適切な運用を図るよ... ・・・もっと見る
[医療提供体制] C2水準審査、24年度の申請受付開始
令和6年度C-2水準の申請について(4/5)《日本医師会、厚生労働省》
高度な医療技能を修得するため、2024年4月以降にやむを得ず年960時間超の長時間労働を行う医師に適用する「C2」水準の申請の受付が5日に始まった。審査委員会による審査は、24年度には3回行われる予定で、第1回の申... ・・・もっと見る
【NEWS】23年12月の病院病床数は148万3,651床
前月比226床減 医療施設動態調査
厚生労働省はこのほど、「医療施設動態調査(2023年12月末概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●施設数【病院】▽全体/8,120施設(前月比1施設減)▽精神科病院/1,058施設(2施設増)▽一般病院/7,062施設(3施設... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 地域医療構想、都道府県向けチェックリスト作成 厚労省
2025年に向けた地域医療構想の取組の更なる推進に向けた国の支援(3/28)《厚生労働省》
各都道府県が2025年を想定して作った地域医療構想の推進を支援するため、厚生労働省は、都道府県向けのチェックリストを作った。「病床機能報告」や「知事の権限」など6つのジャンルごとにこれまでの取り組みを自己... ・・・もっと見る