[医療提供体制] 後期高齢者1人当たり医療費、過去最高の96.8万円
令和5年度後期高齢者医療事業年報(8/25)《厚生労働省》
厚生労働省は8月25日、2023年度(23年3月-24年2月)の後期高齢者医療事業年報を公表した。 ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医師偏在の重点支援区域、承継・開業の診療所支援へ
令和8年度厚生労働省税制改正要望(8/29)《厚生労働省》
厚生労働省は、2026年度の税制改正に向けた要望を8月29日に公表した。 ・・・もっと見る
[医療提供体制] 厚労省の26年度概算要求、過去最大34.8兆円
令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項(8/26)《厚生労働省》
厚生労働省は8月26日、2026年度予算の概算要求を固めた。 ・・・もっと見る
【26年度改定】23年度の医療法人立病院の医業利益率は平均▲0.7%
厚労省がMCDB等の分析結果を中医協に報告
医療法人立病院の2023年度の医業利益率は平均▲0.7%であり、医業利益が赤字の病院が過半数を占めることが8月27日、厚生労働省が中央社会保険医療協議会・総会に報告した経営状況の分析結果で明らかになった。診療報酬債権譲渡(ファクタリング)の件数も伸びており、債務償還年数がマイナスの病院は約4割に及ぶ。診療側は診療報酬や補助金による支援を強く求めたが、支払側は病院経営を安定化させるためにも地域医療構想に沿った病院の再編統合を診療報酬で後押しするべきだと主張した。 ・・・もっと見る
2026年度診療報酬改定に向けて
オンライン診療の適正な拡大へ、「時間・距離要件」のあり方を再考か
オンライン診療の算定回数は医療機関所在地ベースで東京都に集中する一方、患者住所地ベースでは東京都が最多であるものの全国に分布-。2026年度診療報酬改定に向け、2022年度改定で廃止された「時間・距離要件」の再考を求める意見も上がっている ・・・もっと見る
[医療提供体制] マイナ保険証利用率、7月は31.43% 厚労省
中央社会保険医療協議会 総会(第615回 8/27)《厚生労働省》
厚生労働省によると、医療機関や薬局によるマイナ保険証の7月の利用率は前月から0.79ポイント上昇し、31.43%だった(資料1参照)。 ・・・もっと見る
[医療提供体制] 23年度の市町村国保、実質収支1,803億円の赤字に 厚労省
令和5年度国民健康保険(市町村国保)の財政状況について(8/25)《厚生労働省》
厚生労働省は25日、2023年度の市町村国民健康保険の財政状況を明らかにした。 ・・・もっと見る
[診療報酬] 医療機関の診療報酬債権の譲渡が急増、24年度に 厚労省
中央社会保険医療協議会 総会(第615回 8/27)《厚生労働省》
中央社会保険医療協議会は27日、病院や診療所の経営状況を踏まえた診療報酬の対応を議論し、厚生労働省は、医療機関(医科)が診療報酬債権の譲渡(ファクタリング)などを行った件数が、2024年度に急増したとするデータを示した。 ・・・もっと見る
【NEWS】25年3月の介護サービス受給者数は471.2万人
厚労省・介護給付費等実態統計月報
厚生労働省はこのほど、2025年3月審査分の「介護給付費等実態統計月報」を公表した。結果の詳細は以下の通り。 ・・・もっと見る
開局・病薬統合の府薬特長活かした学術大会に意欲
日薬 オンデマンド視聴での単位取得も実現
日本薬剤師会は先ごろ開いた定例会見で、10月中旬に京都で開催する学術大会の概要と現状について報告した。 ・・・もっと見る