気になるタグ #医療制度改革

全 4,643 件
2025-11-21

【NEWS】医師少数区域、地理的要素を勘案して拡大へ 次期医師確保計画

医療制度改革 医療提供体制

「へき地尺度」が上位10%の区域追加を厚労省が提案

厚生労働省は11月14日の「地域医療構想及び医療計画等に関する検討会」に、医師偏在対策における医師少数区域の設定方法の見直案を提示した。現行の医師偏在指標下位1/3に該当する二次医療圏に加え、医療機関へのア...  ・・・もっと見る


2025-11-20

【26年度改定】疾患別リハの「初期加算」等で早期介入の要件化を検討へ

26年度改定 医療制度改革 診療報酬

入院3日以内からの切れ目ないリハビリの提供を一層推進

11月14日の中央社会保険医療協議会・総会は急性期のリハビリテーションについても議論し、入院早期からの切れ目ないリハビリの提供を推進する観点から、「疾患別リハビリテーション料」の「初期加算」等における入院...  ・・・もっと見る


2025-11-20

【26年度改定】回リハの重症患者や実績指数除外患者の見直しを議論 中医協・総会

26年度改定 医療制度改革 診療報酬

診療側はFIM20点以下の重症患者からの除外に慎重姿勢

中央社会保険医療協議会・総会は11月14日、「回復期リハビリテーション病棟入院料」(以下、「回リハ入院料」)における重症患者の範囲やリハビリテーション実績指数の除外対象患者の見直しなどについて議論した。支...  ・・・もっと見る


2025-11-19

【NEWS】現役並み所得高齢者、基準設定のあり方を見直しへ 医療保険部会

医療制度改革

現役並み後期高齢者への公費投入や負担増への配慮が課題

社会保障審議会・医療保険部会は11月13日、高齢者で窓口負担が3割になる現役並み所得の判断基準見直しや、金融所得の保険料・窓口負担への反映などについて議論した。現役並み所得の判断基準については単に賃金や物...  ・・・もっと見る


2025-11-18

【26年度改定】在支診等の24時間連絡・往診体制などを議論 中医協・総会

26年度改定 医療制度改革 診療報酬 調剤報酬

コールセンター等の利用事例に患者への事前説明上の課題

中央社会保険医療協議会・総会は11月12日、在宅医療について議論した。この中で在宅療養支援診療所・病院(以下、在支診等)が民間企業等に委託して24時間の連絡・往診体制要件を満たしている場合について、連絡を受...  ・・・もっと見る


2025-11-17

【NEWS】かかりつけ医機能報告の医療機関向けマニュアルを通知 厚労省

医療制度改革 医療提供体制

26年1月から運用がスタート、報告手順や考え方などを整理

2026年1月から運用が始まる「かかりつけ医機能報告」について、厚生労働省は具体的な報告手順や各報告事項の考え方などを整理・まとめた医療機関用マニュアルを策定し、11月4日付で各都道府県に通知した。かかりつけ...  ・・・もっと見る


2025-11-14

【26年度改定】短期滞在手術の外来・入院の点数差縮小を提案 厚労省

26年度改定 医療制度改革 診療報酬

診療報酬による入院から外来への誘導狙う

厚生労働省は11月7日の中央社会保険医療協議会・総会に、「短期滞在手術等基本料」の対象手術について、入院で実施する必要性が乏しいにもかかわらず入院で実施した場合の評価を引き下げ、外来で実施した場合との点...  ・・・もっと見る


2025-11-13

【26年度改定】入院時の食費基準額、3年連続での引き上げを検討へ 中医協・総会

26年度改定 医療制度改革 診療報酬

中央社会保険医療協議会・総会は11月7日、入院時の食費や光熱水費について議論した。入院時食事療養費の基準額は2024年と25年に引き上げが行われているが、その後も食材費の高騰に歯止めがかからないことから診療側...  ・・・もっと見る


2025-11-13

[診療報酬] メリハリある改定へ、きめ細やかな配分不可欠 財政審分科会

医療制度改革 診療報酬

財政制度等審議会 財政制度分科会(11/11)《財務省》

財務省は11日に開催された財政制度等審議会・財政制度分科会で社会保障をテーマに議論し、メリハリのある診療報酬改定の実現には、医療機関の機能や経営実態を踏まえたきめ細やかな配分が不可欠と方向性を示した(資...  ・・・もっと見る


2025-11-12

【NEWS】長期収載品の患者負担引き上げを提案 医療保険部会で厚労省

医療制度改革

後発医薬品との価格差全額の負担求める意見も

社会保障審議会・医療保険部会は11月6日、薬剤給付のあり方について議論した。選定療養対象である患者希望の長期収載品(後発医薬品のある先発医薬品)の使用では、厚生労働省が現行は先発医薬品と後発医薬品の価格...  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る