全 36,371 件
    次の10件>  最終>>|
2025/11/14

【26年度改定】短期滞在手術の外来・入院の点数差縮小を提案 厚労省

診療報酬による入院から外来への誘導狙う

厚生労働省は11月7日の中央社会保険医療協議会・総会に、「短期滞在手術等基本料」の対象手術について、入院で実施する必要性が乏しいにもかかわらず入院で実施した場合の評価を引き下げ、外来で実施した場合との点数差を縮小する案を提示した。諸外国に比べて外来実施率が低いことが問題視されている白内障手術等の外来への移行を促すことが狙い。  ・・・もっと見る


2025/11/14

[介護] 介護保険制度、負担能力に応じた負担の在り方へ 財政審分科会

財政制度等審議会 財政制度分科会(11/11)《財務省》

財務省は11日に開催された財政制度等審議会・財政制度分科会で社会保障をテーマに議論し、介護については、現役世代の保険料負担の増加を抑制しつつ介護保険制度を持続可能にするため、制度改革を進める必要があるとの姿勢を示したうえで、保険料が増える一方で利用者負担が横ばいである現状を踏まえ、「負担能力に応じた負担の在り方を検討すべき」との方向性を打ち出した(資料P50参照)。  ・・・もっと見る


2025/11/14

[診療報酬] 精神科訪問看護、「地域との連携推進を評価すべき」専門委員

中央社会保険医療協議会 総会(第626回 11/12)《厚生労働省》

中央社会保険医療協議会・総会が12日に開催され、訪問看護について「精神科訪問看護」をテーマに議論が行われた。  ・・・もっと見る


2025/11/14

[診療報酬] 24時間往診体制確保、第三者サービスの実態把握を 中医協総会

中央社会保険医療協議会 総会(第626回 11/12)《厚生労働省》

中央社会保険医療協議会・総会は12日、2026年度診療報酬改定に向け、在宅医療をテーマに議論を行った。  ・・・もっと見る


2025/11/13

【26年度改定】入院時の食費基準額、3年連続での引き上げを検討へ 中医協・総会

中央社会保険医療協議会・総会は11月7日、入院時の食費や光熱水費について議論した。 入院時食事療養費の基準額は2024年と25年に引き上げが行われているが、その後も食材費の高騰に歯止めがかからないことから診療側はさらなる引き上げを要望。支払側も理解を示しており、3年連続での引き上げとなりそうだ。  ・・・もっと見る


2025/11/13

[介護] 事故予防・発生時の対応ガイドラインを新たに作成 厚労省

「介護保険施設等における事故予防及び事故発生時の対応に関する ガイドライン」について(周知)(11/7付 事務連絡)《厚生労働省》

厚生労働省は7日、2012年度老人保健健康増進等事業で作成した「介護保険施設等における事故予防及び事故発生時の対応に関するガイドライン」を見直し、新たに同ガイドラインを作成したと都道府県・市区町村などに事務連絡を発出した(資料P2参照)。  ・・・もっと見る


2025/11/13

[医療提供体制] 医療機関の支援、「病院・診療所を含めて対象」上野厚労相

上野大臣会見概要(11/11)《厚生労働省》

上野賢一郎厚生労働相は11日の記者会見で、補正予算で対応する医療機関への支援について「医療機関の経営難は大変深刻な状況にあり、対策は急を要する。  ・・・もっと見る


2025/11/13

[診療報酬] メリハリある改定へ、きめ細やかな配分不可欠 財政審分科会

財政制度等審議会 財政制度分科会(11/11)《財務省》

財務省は11日に開催された財政制度等審議会・財政制度分科会で社会保障をテーマに議論し、メリハリのある診療報酬改定の実現には、医療機関の機能や経営実態を踏まえたきめ細やかな配分が不可欠と方向性を示した(資料P18参照)。  ・・・もっと見る


2025/11/13

Q.「協力医療機関」選定に向けた介護保険施設側の動向は?

 ・・・もっと見る


2025/11/12

【26年度改定】長期収載品の段階的薬価引き下げ、適用時期前倒しへ

G1、G2の一本化などルール簡素化も検討 薬価専門部会

厚生労働省は10月29日の中央社会保険医療協議会・薬価専門部会に長期収載品(後発医薬品のある先発医薬品)の段階的薬価引き下げについて、現行ルールを整理・簡素化するとともに、後発医薬品の上市から10年後とされているG1、G2の適用時期を前倒しすることなどを提案した。全体的な方向性に異論は出ておらず、2026年度の薬価制度改革メニューに盛り込まれる可能性が高い。  ・・・もっと見る

    次の10件>  最終>>|


ページトップへ戻る