厚労省検討会まとめ踏まえアクションリスト策定に意欲
日薬 地域医薬品提供体制強化へ薬局・地域薬が取組む事項検討
日本薬剤師会の岩月進会長は2025年4月10日に開いた定例会見で、厚生労働省の薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会が在宅医療における薬剤提供のあり方に関して公表した議論のまとめについてコメントし、訪問看護ステーションの臨時的な対応として輸液の処置・投薬が明記されたことに対して「薬剤師が医薬品を提供することが基本」と強調した上で、「地域の実態に合わせた医薬品提供体制をとれるように、さらに整地していく」と語り、日薬が進める地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト策定に意欲を示した。 ・・・もっと見る
病院トップの経営者魂
地域医療の新体制「コミュニティホスピタル」を提唱 全国の中小病院に協働を呼びかける
2008年、債務超過の旧町立頴田病院が麻生グループに経営移譲された。院長に抜擢された本田宜久氏は、わずか2年で黒字化。成功の背景には、地域に求められる医療を熟考し、家庭医が外来から入院、在宅まで一貫して患者を診る新体制の構築があった。本田氏は「コミュニティホスピタル」として提唱し、多くの中小病院での展開を期待する。 ・・・もっと見る
[看護] 高額請求の事業者に適正な指導監督を要望へ 訪問看護2団体
令和8年度診療報酬改定 要望書作成のためのアンケート調査(4/18)《日本訪問看護財団、全国訪問看護事業協会》
訪問看護の一部の事業者が訪問看護療養費を高額請求している問題で、日本訪問看護財団と全国訪問看護事業協会は、適正な指導監督の実施を厚生労働省に要望する考えを示した。 ・・・もっと見る
[介護] 介護DB情報の第三者提供、7年間で計49件 厚労省
社会保障審議会 介護保険部会(第119回 4/21)《厚生労働省》
厚生労働省は21日、匿名介護保険等関連情報データベース(介護DB)に格納されている介護レセプト情報などの第三者提供が始まった2018年度から24年度までの7年間で、提供件数が累計で49件あったことを社会保障審議会・介護保険部会に報告した。 ・・・もっと見る
[介護] 介護情報基盤、情報閲覧に「包括的な同意の取得」導入へ 厚労省
社会保障審議会 介護保険部会(第119回 4/21)《厚生労働省》
厚生労働省は21日、2026年度に施行される「介護情報基盤」で市町村による利用者の同意取得があれば、介護事業所は情報を閲覧するたびに同意を取得する必要はなく、また閲覧する事業所ごとに同意の取得する必要もない「包括的な同意の取得」の導入を社会保障審議会の介護保険部会に提案し、了承された。 ・・・もっと見る
【NEWS】40年のサービス提供体制に関する議論を開始 介護保険部会
中山間地域等における人員配置の弾力化には慎重意見も
社会保障審議会・介護保険部会は4月21日、「『2040年に向けたサービス提供体制等のあり方』検討会」の中間とりまとめについて、厚生労働省から報告を受けた。中間とりまとめの地域特性に応じたサービス提供体制を構築するという方向性には多くの委員が賛同したが、「中山間・人口減少地域」における人員配置の弾力化については、サービスの質低下や職員の負担増を招きかねないなどとして慎重な検討を求める意見があった。 ・・・もっと見る
Q. 顔認証付きカードリーダー故障時はどのような方法で資格確認を行えばよいのでしょうか?
顔認証付きカードリーダーの故障あるいは、顔認証が上手くいかず、患者自身が暗証番号を覚えていない場合のオンライン資格確認方法を教えてください。現在はまだ患者が健康保険証を携帯していることが多く、問題なく対応できていますが今後が心配です。 ・・・もっと見る
[医療提供体制] 賃上げ阻む商習慣一掃へ周知呼び掛け 厚労省
価格転嫁・取引適正化に関する今後の取組について(周知)(4/16付 事務連絡)《厚生労働省》
賃上げの流れを中小企業や取引の下流まで行きわたらせるため、厚生労働省は、そのための原資の確保に必要な価格転嫁や取引の適正化の周知・徹底を求める事務連絡を関係団体などに出した。 ・・・もっと見る
[医療提供体制] 新生物の入院医療費19疾病で最高、入院外は3番目 22年度
令和4年度 新生物(悪性及び良性・その他の新生物)の受診状況及び医療費に関する調査(4/18)《健康保険組合連合会》
健康保険組合連合会は18日、2022年度の新生物(悪性・良性・その他)の受診状況と医療費に関する調査結果を公表した。 ・・・もっと見る
[医療提供体制] 救急「集約化」進む、残業時間の上限規制で 全自病
全国自治体病院協議会 記者会見(4/17)《全国自治体病院協議会》
全国自治体病院協議会が17日に開催した常務理事会で、医師の時間外労働の上限規制が施行された2024年4月以降、救急医療の現場で集約化が進んでいるという声が上がった。 ・・・もっと見る