全 36,149 件
2025/05/21

[診療報酬] 機能強化型「在支診および在支病」に関する疑義解釈を事務連絡

疑義解釈資料の送付について(その25)(5/19付 事務連絡)《厚生労働省》

厚生労働省は5月19日付で、2024年度診療報酬改定の疑義解釈資料(その25)を地方厚生(支)局などに事務連絡した。  ・・・もっと見る


2025/05/21

[介護] ケアプラン連携の普及率、40年に全自治体で3割以上に 政府・会議

新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》

政府が14日に開いた「新しい資本主義実現会議」で、厚生労働省は介護分野の省力化投資促進プランの案として、ケアプランデータ連携システムを利用する事業者の割合を2040年に全市区町村で3割以上とするなどのKPI(成果目標)を示した(資料1参照)。  ・・・もっと見る


2025/05/21

[医療改革] 医薬品の安定供給体制強化・販売規制緩和へ 改正薬機法成立

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律案(5/14)《厚生労働省》

改正医薬品医療機器等法(薬機法)などが14日、参議院本会議で可決・成立した。  ・・・もっと見る


2025/05/20

【NEWS】カテコラミン製剤の持続投与中断で循環動態が悪化

医療機能評価機構が注意を呼びかけ

日本医療機能評価機構は5月15日、「医療安全情報No.222」を公表した。シリンジポンプでカテコラミン製剤を持続投与中に注射器の交換が遅れ、患者の循環動態に影響があった事例が報告されているとして注意を呼びかけた。  ・・・もっと見る


2025/05/20

Q.介護離職防止のための雇用環境整備について教えてください

2025年4月から、介護離職防止のために雇用環境の整備が求められるようになったと聞きました。 具体的な変更内容について教えてください。  ・・・もっと見る


2025/05/20

[医療提供体制] 標準的な出産費用の自己負担、早ければ26年度無償化に

妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第10回 5/14)《厚生労働省》

厚生労働省は14日、妊産婦の経済的負担を軽減するため、標準的な出産費用の自己負担を無償化する方針を「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会」に示した。  ・・・もっと見る


2025/05/20

[医療改革] 遠隔手術の保険適用やオンライン診療の拡充など首相に提言

規制改革等に関するプロジェクトチーム提言(5/13)《自由民主党》

自民党・行政改革推進本部の「規制改革等に関するプロジェクトチーム」は13日、オンライン診療による地域医療の確保などを石破茂首相に提言した。  ・・・もっと見る


2025/05/20

[診療報酬] 費用対効果評価、現場での活用策など12月に骨子案 中医協

中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会(第69回 5/14)《厚生労働省》

厚生労働省は14日、医薬品や医療機器に関する費用対効果評価制度の2026年度の見直しに向けて薬価制度上や診療現場での活用策などを検討し、12月に制度改革の骨子案を示すことを中央社会保険医療協議会・費用対効果評価専門部会に提案し、了承された。  ・・・もっと見る


2025/05/19

【NEWS】標準的な出産費用の自己負担無償化を提言 厚労省・検討会

産科医療機関等の経営実態にも十分配慮

厚生労働省の「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会」は5月14日、これまでの議論の整理をまとめた。2026年度を目途に標準的な出産費用の自己負担無償化を目指すことなどを盛り込んだ。  ・・・もっと見る


2025/05/19

分娩費用の保険適用

出産費用の保険適用、物価高騰等で上昇する費用と負担減の「両立」が焦点に

「異次元の少子化対策」の一環として、政府の「こども未来戦略」(2023年末閣議決定)には、2026年度をめどに出産費用の保険適用を検討することが明記された。適用のあり方次第では、産科医療の提供体制に大きな影響を与える可能性もあり、議論の行方が注目される。  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る