全 36,197 件
2008/02/01

内用薬34品目、注射薬16品目、外用薬8品目を新規薬価収載  厚労省事務連絡

使用薬剤の薬価(薬価基準)等の一部改正について(2/1付 事務連絡)《厚労省》

 厚生労働省がこのほど地方社会保険事務局等宛てに出した事務連絡で、薬価基準への収載について連絡するもの。  今回は内用薬  ・・・もっと見る


2008/02/01

【内視鏡検査】「患者主体」の治療を実現するための選択 外来・自由診療による内視鏡診断・治療

芦屋三戸岡クリニック(兵庫県芦屋市) 院長 三戸岡英樹

JR芦屋駅からデッキで直結する商業施設「ラポルテ」の3階。語学教室や多目的ホールが入居するフロアに、芦屋三戸岡クリニックは、弁護士か建築士の事務所を思わせる佇まいで溶け込んでいた。 「なによりもまず、患者さまを主体に考えて治療を行いたい。それを実現するために熟考した結果が自由診療だったのです」 会員制サロンのようなシックな待合室で、三戸岡英樹院長は、消化器内視鏡検査・治療を外来・自由診療で行うことにした理由を語った。  ・・・もっと見る


2008/01/31

診療所の再診料の引き下げを見送る  中医協総会

中央社会保険医療協議会 総会(第122回 1/30)《厚労省》

 厚生労働省が1月30日に開催した中医協総会で配布された資料。この日は、「医療機器の保険適用」や「先進医療専門家会議」  ・・・もっと見る


2008/01/31

平成20年度実施の保険医療材料制度の見直し案を提示  保険医療材料専門部会

中央社会保険医療協議会 保険医療材料専門部会(第35回 1/30)《厚労省》

 厚生労働省が1月30日に開催した中医協の保険医療材料専門部会で配布された資料。この日は、平成20年度実施の保険医療材料制度の見直し内容(案)が示された。 資料には、「新規の機能区分(C1、C2)」や「既存  ・・・もっと見る


2008/01/31

平成20年度実施の薬価算定基準の見直し案を公表  中医協薬価専門部会

中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第46回 1/30)《厚労省》

 厚生労働省が1月30日に開催した中医協の薬価専門部会で配布された資料。この日は、平成20年度実施の薬価算定基準等の見直し(案)について、説明が行われた。 この見直し(案)は、平成19年12月14日に「中央社会  ・・・もっと見る


2008/01/31

いわゆる「たらい回し」問題について議論開始  厚労省

「救急医療の今後のあり方に関する検討会」(救命救急医療について)(第2回 1/30)《厚労省》

 厚生労働省が1月30日に開催した、「救急医療の今後のあり方に関する検討会」で配布された資料。この日は、救命救急センターの充実度評価の見直しなどについて議論が行われた。 資料では、(1)いわゆる「たらい  ・・・もっと見る


2008/01/31

「小児保健法の具体的なあり方」、小児保健法検討委員会の答申に明記

小児保健法検討委員会(プロジェクト)答申(1/30)《日本医師会》

 日本医師会は1月30日に、「小児保健法の具体的なあり方」について取りまとめた、小児保健法検討委員会(プロジェクトチーム)からの答申書を公表した。 資料では、小児保健法の具体的なあり  ・・・もっと見る


2008/01/31

「安心と希望の医療確保ビジョン」策定へ、国際的な位置付けを踏まえて議論

安心と希望の医療確保ビジョン(第2回 1/29)《厚労省》

 厚生労働省は1月29日に「安心と希望の医療確保ビジョン」会議を開催した。この会議は、医師不足や混合診療、病院再編や在宅医療の推進等、医療の確保に関する様々な問題に対し、将来を見据えた改革が必要であるた  ・・・もっと見る


2008/01/31

国民に信頼される社会保障制度について検討開始  内閣官房

社会保障国民会議(第1回 1/29)《内閣官房》

 政府が1月29日に開催した、社会保障国民会議の初会合で配布された資料。当会議は、将来にわたって国民に信頼される社会保障制度を検討するためのもの。今後の検討体制については、「所得確保・保  ・・・もっと見る


2008/01/31

医療連携のIT化実態調査で関係者の実感把握  医療評価委員会調査結果

医療評価委員会(平成19年度 第7回 1/29)《内閣府》

 政府が1月29日に開催したIT戦略本部の医療評価委員会で配布された資料。この日は「医療機関等の現場のIT化の実態調査」について分析結果報告が行われた。 資料では、(1)社会保障カード(仮称)の基本的な構想  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る