医師の需給などについて議論 医療確保ビジョン具体化検討会
「安心と希望の医療確保ビジョン」具体化に関する検討会(第2回 7/30)《厚労省》
厚生労働省が7月30日に開催した、「安心と希望の医療確保ビジョン」具体化に関する検討会で配付された資料。この日は、事務局から医師の需給についてまとめた資料が提出された。 ・・・もっと見る
平成20年度末に医療情報システム安全管理ガイドラインを改定 厚労省検討会
医療情報ネットワーク基盤検討会(第19回 7/30)《厚労省》
厚生労働省が7月30日に開催した「医療情報ネットワーク基盤検討会」で配布された資料。 ・・・もっと見る
いわゆるER型救急医療機関は、多様な形態があり実態把握が必要
「救急医療の今後のあり方に関する検討会」(第7回 7/30)《厚労省》
厚生労働省が7月30日に開催した、「救急医療の今後のあり方に関する検討会」で配布された資料。 ・・・もっと見る
調整係数の廃止に伴う新たな機能評価係数の検討を開始 DPC評価分科会
診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会(第2回 7/30)《厚労省》
厚生労働省が7月30日に開催した中医協の診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会で配布された資料。 ・・・もっと見る
医療法人経営による「高齢者の住まい」(5)
介護と医療の融和と接点 3
在宅介護サービス利用者は増加の一途です。そこそこ重度な介護の必要な要介護者は医療面のサポートも必要としているケースが多いことがあげられています。その為に、在宅よりも施設を選択したいとの考え方であったのですが、国の方向として、入所より通所となった中で、不安の解消と満足度を兼ね備え住宅があらわれるのは、時代の流れといえるのかも。 ・・・もっと見る
医療法人経営による「高齢者の住まい」(4)
介護と医療の融和と接点 2
高専賃は、「専ら高齢者を賃借人とする賃貸住宅」です。契約の当事者及び契約形態(賃貸借契約)に注目した定義となっています。一方、有料老人ホームは、契約の当事者及び建物のサービス実態に注目した定義です。従って、高専賃貸で、「入浴、排せつ若しくは食事の介護、食事の提供又は洗濯、掃除等の家事又は健康管理の供与をする事業を行う施設である場合」には、高専賃であるとともに、有料老人ホームの定義にも該当する可能性があるということになります。 ・・・もっと見る
医療法人経営による「高齢者の住まい」(3)
従来の常識を打ち破る“短期利用型”高専賃 充実のリハビリ環境で在宅復帰を強力に支援
2008年5月、社会福祉法人慶生会(永井政一理事長)は大阪市生野区に“リハビリテーション特化”という新たなスタイルの高齢者専用賃貸住宅「舎利寺リハビリテーションセンターポシブル」を開設した。病院でのリハビリを引き継ぎ、在宅復帰を支える中間施設を目指すという斬新な提案に迫ってみたい。 ・・・もっと見る
介護従事者の負担軽減のため、事務手続き等を簡素化 厚労省通知
「指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準(訪問通所サービス、居宅療養管理指導及び福祉用具貸与に係る部分)及び指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について」等の一部改正について(7/29付 通知)《厚労省》
厚生労働省は7月29日付けで都道府県の介護保険主管部(局)宛てに、指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準と指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について、 ・・・もっと見る
介護サービス提供責任者の「経歴」とみなす書類を規定 厚労省通知
指定訪問介護事業者の指定申請等におけるサービス提供責任者の経歴に係る提出書類の取扱いについて(7/29付 通知)《厚労省》
厚生労働省は7月29日付けで、都道府県の介護保険担当部(局)宛てに、指定訪問介護事業者の指定申請等におけるサービス提供責任者の経歴に関する提出書類の取扱いについて ・・・もっと見る
平成19年中に高齢者虐待事案の対応件数は1853件 警視庁
平成19年中の高齢者虐待事案への対応件数等(7/29)《警視庁》
警視庁は7月29日に、平成19年中の高齢者虐待事案への対応件数を公表した。 警視庁が、平成19年中に高齢者虐待事案の対応を行った件数は、 ・・・もっと見る