規制改革会議の「中間とりまとめ」に対し、厚労省の考え方を整理
規制改革会議「中間とりまとめ」に対する厚生労働省の考え方(8/12)《厚労省》
厚生労働省が8月12日に公表した、規制改革会議の「中間とりまとめ」に対する厚生労働省の考え方。厚労省は、 ・・・もっと見る
国民の福祉・介護ニーズに応えるには、福祉・介護サービス人材の確保が前提
「社会福祉事業に従事する者の確保を図るための措置に関する基本的な指針」の見直しについて(8/12)《厚労省》
厚生労働省は8月12日に、「社会福祉事業に従事する者の確保を図るための措置に関する基本的な指針」の見直しに関する資料を公表した。 ・・・もっと見る
住民の積極的な病院参加が地域医療を救う道
~地域住民の啓発活動・情報発信により実現した小児科医療の再生~
最近の新聞やTV等のマスコミ報道では、地域の「救急医療崩壊」による病院側の搬送拒否や救急患者たらい回しによる事故等の話題は尽きない。今年初めに発表された朝日新聞の全国調査によると、地域の救急患者を受け入れる二次救急病院の数が、2005年の4170ヶ所から3996ヶ所と、174ヶ所減少したことが分かった。その後も現在に至るまで減少傾向で推移し、全国各地で救急医療の維持が困難な状況が続いている。大阪府医師会の調査では、2005年から2006年にかけて大阪府の二次救急医療機関の拒否件数は19%増加し、1施設当たり250件にも及んでいるという。 ・・・もっと見る
厚労省の独立行政法人、平成19年度の取組みを総合評価 医療・福祉部会
厚生労働省独立行政法人評価委員会 医療・福祉部会(第40回 8/11)《厚労省》
厚生労働省が8月11日に開催した厚生労働省独立行政法人評価委員会の医療・福祉部会で配布された資料。この日は、 ・・・もっと見る
長寿医療制度、6月に決まった改善策をPR 厚労省リーフレット
長寿医療制度について(8/11)《厚労省》
厚生労働省は8月11日に、長寿医療制度に関するリーフレットを公表した。資料では、 ・・・もっと見る
臨床研修プログラムに関するモデル事業Q&Aを改訂 厚労省
臨床研修プログラムに関するモデル事業Q&A(改訂版)(8/11)《厚労省》
厚生労働省は8月11日に臨床研修プログラムに関するモデル事業のQ&Aの改訂版を公表した。このQ&Aは、8月1日に公表したものに ・・・もっと見る
日医、地域医療・保健・福祉を担う医師の認定制度開始へ
「地域医療、保健、福祉を担う幅広い能力を有する医師」認定制度(案)(8/11)《日本医師会》
日本医師会は8月11日に、「地域医療、保健、福祉を担う幅広い能力を有する医師」の認定を平成22年4月までに開始することを明らかにした。 ・・・もっと見る
政府管掌健康保険、平成19年度単年度決算は5年振りの赤字
政府管掌健康保険の平成19年度単年度収支決算の概要(8/8)《社会保険庁》
社会保険庁は8月8日に、政府管掌健康保険の平成19年度単年度収支決算の概要を公表した。 資料によると、平成19年度単年度収支決算は、 ・・・もっと見る
着実な看護師養成・確保には、4年制大学化は不可欠 日看協
今こそ看護基礎教育改革を~今後の看護師確保と資質向上の視点から~(8/8)《日看協》
日本看護協会は8月8日に、「今こそ看護基礎教育改革を」と題した、今後の看護師確保と資質向上の指針を示した。 ・・・もっと見る
平成19年度の介護給付、437万400人に 厚労省調査結果
平成19年度 介護給付費実態調査結果の概況(8/8)《厚労省》
厚生労働省は8月8日に平成19年度の「介護給付費実態調査結果の概況」を公表した。これは、平成19年5月審査分から平成20年4月審査分について調査したもので、 ・・・もっと見る