[医療提供体制] 「病院総合医」認定事業開始 日本病院会など3団体
病院総合医養成事業-3団体共同事業(8/13)《日本病院会、全国自治体病院協議会、全国国民健康保険診療施設協議会》
日本病院会など3団体は、原則2年間の研修を受けた医師を「病院総合医」として認定する事業を共同で開始した。 ・・・もっと見る
[医療提供体制] 急性期拠点機能の指標に「築年数や設備」 厚労省案
地域医療構想及び医療計画等に関する検討会(第2回 8/8)《厚生労働省》
厚生労働省は8日、医療機関の役割分担を地域で協議する際に使う指標の考え方(案)を「地域医療構想及び医療計画等に関する検討会」に示した。 ・・・もっと見る
【26年度改定】薬価算定組織から次期制度改革に関する意見を聴取 薬価専門部会
中央社会保険医療協議会・薬価専門部会は8月6日、薬価算定組織から2026年度薬価制度改革に関する意見を聞いた。薬価算定組織は、イノベーションを適切に評価する観点から、(1)規格間調整のみによる新薬の薬価算定における補正加算、(2)標準的治療法に関する改定時加算の評価、(3)市場性加算及び小児加算の併加算-について見直案を提示した。 ・・・もっと見る
薬系3団体共同で薬局・DgSによる健康増進支援推進
「健康ハートの日」に全国レベルの血圧啓発キャンペーン展開
日本薬剤師会、日本保険薬局協会(NPhA)、日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)の3団体は、日本心臓財団らが例年8月10日を中心に展開している心臓病・脳卒中の予防啓発キャンペーン『健康ハートの日』の企画に参加し、薬局・DgSで血圧測定を呼びかける運動に着手した。 ・・・もっと見る
Q.外来診療所の地域格差是正に向け財務省の提言する「地域別診療報酬」及び、アウトカム指標の内容とは?
私は名古屋市中心部のオフィスビルにある、複数の診療科が集まるクリニックフロアで、企業健診も行う総合内科クリニックの院長をしています。開業して11年目になり、現在の新しいビルに移転してからは3年が経ちました。 ・・・もっと見る
[医療提供体制] 成育医療センター自己評価「S」、24年度業務実績
厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第40回 8/7)《厚生労働省》
厚生労働省の「高度専門医療研究評価部会」は7日の会合で、国立成育医療研究センターから2024年度業務実績の総合的な自己評価が5段階で最高の「S」だったという報告を受けた。 ・・・もっと見る
[予算] 26年度予算概算要求基準、「経済・物価動向」予算編成過程で反映
経済財政諮問会議(第10回 8/7)《内閣府》
政府は、2026年度予算の概算要求基準を閣議了解した。 ・・・もっと見る
[医療提供体制] 電子カルテ「導入不可能」過半数、紙媒体の診療所 日医
日本医師会 定例記者会見(8/6)《日本医師会》
日本医師会が6日に明らかにした調査結果によると、紙カルテを利用している診療所の54.2%が、電子カルテは「導入不可能」と答え、今後も紙カルテが必要という回答が77.0%を占めた。 ・・・もっと見る
【NEWS】医療機関機能を踏まえた地域での協議、医療機関の築年数も考慮
建築費や物価の高騰を受け、厚労省が提案
厚生労働省は8月8日の「地域医療構想及び医療計画等に関する検討会」に、医療機関機能について協議する際の検討事項と参考データの案を提示した。このうち急性期拠点機能の協議では、救急車の受け入れや手術件数などの医療提供に関する実績だけでなく、建替えの必要性なども検討できるよう、医療機関の築年数も参考にする考えを打ち出した。 ・・・もっと見る
Q.災害医療支援に関心高い薬局薬剤師、都道府県の任命する「災害薬事コーディネーター」の役割とは?
私は福井市内の中規模薬局で勤務する薬剤師です。14年前の薬学生時代に東日本大震災を経験し、福島で短期間のボランティア活動を行いました。 ・・・もっと見る
