全 36,295 件
2025/08/28

Q. スマートフォン搭載のマイナ保険証に対応するのにシステム改修は必要ですか?

スマートフォンに搭載されたマイナ保険証での外来受診が始まるようですが、医療機関側ではシステム改修や顔認証付きカードリーダーの買い替え、追加の機器購入などが必要になるのでしょうか?  ・・・もっと見る


2025/08/28

[診療報酬] 診療報酬の大幅引き上げ求める、全自病など2団体が要望

緊急要望 活動報告(8/20)《全国自治体病院開設者協議会、全国自治体病院協議会》

全国自治体病院協議会、全国自治体病院開設者協議会の2団体は20日、物価や人件費の上昇を踏まえて2026年度に診療報酬を大幅に引き上げるなど4項目の緊急要望書を厚生労働省と総務省に出した。  ・・・もっと見る


2025/08/28

[医療提供体制] 広域連携型プログラム、医師多数県の61病院が届け出

医道審議会 医師分科会 医師臨床研修部会(令和7年度第2回 8/21)《厚生労働省》

2026年度に始まる臨床研修の「広域連携型プログラム」について、厚生労働省は21日、医師多数県にある61の連携元病院が届け出たことを医道審議会・医師臨床研修部会で明らかにした。  ・・・もっと見る


2025/08/28

[医療提供体制] 基礎研究医プログラム、設置病院の要件緩和へ 医道審部会

医道審議会 医師分科会 医師臨床研修部会(令和7年度第2回 8/21)《厚生労働省》

厚生労働省は21日、臨床研修と基礎研究を両立するための基礎研究医プログラムを設置できる大学病院の要件を緩和する案を医道審議会・医師臨床研修部会に示し、了承された。  ・・・もっと見る


2025/08/27

安定供給への負担感「見える化」した調査報告書公表

NPhA 高額医薬品の取り扱い状況についても初めて調査

日本保険薬局協会(NPhA)は後発品を中心とした供給不安が未だ収束していない状況を受け、薬局現場の負担感を定量的に把握・見える化することを目的とした「医薬品安定供給に係る実態調査報告書」を公表した。  ・・・もっと見る


2025/08/27

【26年度改定】入院早期からのリハビリ介入などについて議論 入院・外来医療分科会

回復期リハ病棟のリハビリ実績指数の除外基準見直しも論点に

診療報酬調査専門組織の入院・外来医療等の調査・評価分科会は8月21日、リハビリテーションについて議論した。入院早期からのリハビリテーション介入の促進、回復期リハビリテーション病棟の重症患者基準やリハビリテーション実績指数における除外基準の見直しなどが論点となった。  ・・・もっと見る


2025/08/27

Q.マイナンバーカードへの一体化で紙の介護被保険者証は廃止されてしまうのでしょうか?

介護情報基盤の整備で行政手続きのペーパーレス化が進み、介護事業所の事務負担が軽くなることを期待しています。一方で介護被保険証のマイナンバーカードへの一体化については、先行する医療保険での現場の混乱を思うと不安を抱かずにはいられません。介護の場合も現行の紙の被保険者証は原則、廃止となってしまうのでしょうか?  ・・・もっと見る


2025/08/27

[介護] 高齢でも「働き続けたい」介護従事者4割超 NCCU

「2025年度就業意識実態調査」調査結果報告会(8/20)《日本介護クラフトユニオン》

65歳以上になっても介護業界で働き続けたいと時給制で働く介護従事者2,165人の4割超が考えていることが、日本介護クラフトユニオン(NCCU)の調査で明らかになった。  ・・・もっと見る


2025/08/27

[社会福祉] 障害福祉の訪問系サービス、2分の1の財政負担要請

障害福祉サービスに係る十分な財政措置に関する指定都市市長会提言(8/12)《指定都市市長会》

障害福祉の訪問系サービスの費用について、原則国が2分の1を負担することとされているものの、指定都市では多額の超過負担が生じているとして、指定都市市長会は国による財政負担を厚生労働省に要請した。  ・・・もっと見る


2025/08/27

[医療提供体制] 療養病棟における身体的拘束、30%以上の患者に実施23.8%

中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第9回 8/21)《厚生労働省》

厚生労働省は、21日に開催された中央社会保険医療協議会「入院・外来医療等の調査・評価分科会」で、療養病棟における身体的拘束の実施状況を報告した。  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る