個店の不遵守目立つ医薬品販売制度実態調査受け改善誓う
日薬/調査手法に不満も「結果は結果として受け取り対応する」
日本薬剤師会は厚生労働省が8月22日に公表した令和6年度医薬品販売制度実態把握調査結果について、定例会見で「全般的に改善されている部分は確かにあるが、まだしっかり態勢を取っていかなければいけない部分もある」(上野清美専務理事)とし、会内で進める自己点検を引き続き徹底する姿勢を強調した。 ・・・もっと見る
2026年度診療報酬改定の課題
かかりつけ医機能の評価、「機能強化加算」による体制整備の見直しへ
2026年度診療報酬改定に向けて、「かかりつけ医機能」については、新たに始まる報告制度と整合性のある評価のあり方が論点の一つとなっている。生活習慣病管理においては、前回改定での適正化の効果が一定程度確認されている。 ・・・もっと見る
[診療報酬] 物価高騰に合わせ診療報酬引き上げ、仕組み導入を提言 日慢協
日本慢性期医療協会 定例記者会見(9/11)《日本慢性期医療協会》
日本慢性期医療協会の橋本康子会長は11日の定例記者会見で、インフレ下では診療報酬が「ゼロ改定」だったとしても「実質的にはマイナスとなる」とし、物価高騰に合わせて診療報酬を引き上げる仕組みの導入を提言した。 ・・・もっと見る
[医療提供体制] 高額療養費制度の論点案を了承 社保審専門委員会
社会保障審議会 医療保険部会 高額療養費制度の在り方に関する専門委員会(第4回 9/16)《厚生労働省》
社会保障審議会の「高額療養費制度の在り方に関する専門委員会」は16日、これまでの意見を踏まえた今後の論点の案を了承した。 ・・・もっと見る
[診療報酬] 選定療養に導入すべき事例、343件の提案・意見 厚労省
中央社会保険医療協議会 総会(第617回 9/17)《厚生労働省》
厚生労働省は17日、保険外併用療養費制度のうち「選定療養」に導入すべき事例を把握するために行った意見募集で計343件の提案や意見があったことを、中央社会保険医療協議会・総会に報告した。 ・・・もっと見る
【NEWS】医師の診療科偏在、診療科特性に応じた対策を検討へ
厚労省が地域医療構想等検討会に提案
厚生労働省の「地域医療構想及び医療計画等に関する検討会」は9月11日、医師偏在対策について議論した。この中で厚労省は診療科偏在について、医師の確保を必要とする背景要因などを踏まえて診療科を分類した上で、それぞれに応じた対策を講じていく方向性を打ち出した。 ・・・もっと見る
源氏物語のデザインとICTの融合「歴史+最先端」の複合施設が誕生
洛和会ヘルスケアシステム複合施設宇治
洛和会ヘルスケアシステム(京都府京都市)はこのほど、京都府宇治市にあるグループホームなど3事業所の移転に伴い、ICTに特化した複合施設をオープンした。建物は「源氏物語」をデザインコンセプトに取り入れ、自然と歴史風情を感じながら、最先端の見守りシステムで生きがいのある生活をサポートする。 ・・・もっと見る
[医療提供体制] 年度内の早急な補助の実施を厚労相に要望 三師会
医科歯科医療機関、薬局等における賃金・物価の上昇等への今年度中の対応について(9/11)《日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会》
日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会の三師会は11日、医療機関や薬局の経営が著しく逼迫した状況にあることから、職員の賃上げや物価高に対応するための補正予算を編成し、今年度中の早急な補助の実施を求める要望書を福岡資麿厚生労働相に提出した。 ・・・もっと見る
[介護] 老人福祉法に基づく申請、電子化に向けて改修予定 厚労省
社会保障審議会 介護保険部会 介護分野の文書に係る負担軽減に関する専門委員会(第15回 9/11)《厚生労働省》
厚生労働省は11日、介護分野の行政手続きを電子化する「電子申請・届出システム」について、老人福祉法に基づく各種の申請なども行えるようにする改修を2026年度に実施する方針を社会保障審議会の「介護分野の文書に係る負担軽減に関する専門委員会」に示した。 ・・・もっと見る
[診療報酬] 看護必要度、内科系症例に配慮検討へ 中医協分科会
中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第11回 9/11)《厚生労働省》
厚生労働省は11日、「重症度、医療・看護必要度」で内科系症例を適切に評価するための見直し案を中央社会保険医療協議会の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」に示した。 ・・・もっと見る