全 36,290 件
2025/10/09

Q.育児休業取得率を始はじめとする、男性の育児参加に関する現状を教えてください

男性の育児休業取得率の現状、また男性の育児参加に関する国の施策について教えてください。  ・・・もっと見る


2025/10/08

【NEWS】40年頃も見据えて介護保険事業計画等を策定へ 社保審・介護保険部会

第10期計画に向けた制度改正の論点を大筋了承

厚生労働省は9月29日の社会保障審議会・介護保険部会に、「第10期介護保険事業(支援)計画」(2027〜29年度)に向けた制度改正の論点を提示し、大筋で了承された。3年を1期とする計画期間だけでなく、40年頃までの中長期の人口減少やサービス需要の変化も見据え、地域の状況に応じたサービス提供体制や支援体制の構築を目指していく方向性を打ち出した。次回以降、各論点に沿った具体的な議論に入る。  ・・・もっと見る


2025/10/08

[医療提供体制] 電子処方箋導入補助の期限延長へ、院内処方機能も補助対象

令和7年10月以降の電子処方箋の導入補助について(10/2付 事務連絡)《厚生労働省》

厚生労働省は10月2日付で、2025年10月以降の医療情報化支援基金(ICT基金)による電子処方箋の導入補助について、補助対象の導入期限を26年9月まで延長した上で、25年10月以降に導入した施設に対しても補助を実施することを事務連絡で周知した。  ・・・もっと見る


2025/10/08

[医療提供体制] 周産期医療、ハイリスク分娩以外も含め集約化へ 厚労省

小児医療及び周産期医療の提供体制等に関するワーキンググループ(第1回 10/1)《厚生労働省》

厚生労働省は1日、ハイリスクの分娩以外も含めて「周産期医療圏」を従来の二次医療圏にこだわらず柔軟に設定し、医療資源の集約化と施設間の役割分担が必要だという考え方を「小児医療・周産期医療の提供体制等に関するワーキンググループ」(以下、WG)に示した。  ・・・もっと見る


2025/10/08

[診療報酬] 2年間の物価上昇に対応する新たな仕組みを提言 日本医師会

日本医師会 定例記者会見(10/1)《日本医師会》

日本医師会は1日、2026年度診療報酬改定で2年間の物価・賃金の上昇分を反映させる新たな仕組みの導入を提言した。  ・・・もっと見る


2025/10/08

Q.オンライン資格確認・診療所での最新進捗状況とスマホによるマイナ保険証利用のメリット及び課題は?

私たちはこの医療圏で、未来に向けたクリニックのあるべき姿を提示したいとの思いから、医療DXの推進に向け取り組みをスタートさせたばかりです。  ・・・もっと見る


2025/10/07

【26年度改定】同一建物居住者等への訪問看護、さらなる適正化などを提案 厚労省

厚生労働省は10月1日の中央社会保険医療協議会・総会に、高齢者住まい等に居住する複数の利用者に効率的に頻回な訪問看護を提供している場合の「訪問看護基本療養費」等の評価について、利用者の人数や訪問回数に応じた提供コストを踏まえ、一層適正化することなどを提案した。  ・・・もっと見る


2025/10/07

[医療提供体制] 精神疾患の医療提供体制、施策推進の方向性を整理

精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会(第10回 9/29)《厚生労働省》

厚生労働省は9月29日、精神医療の提供体制について、入院医療や入院外医療などに関する今後の施策推進に関する方向性を整理し、「精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会」に示した。  ・・・もっと見る


2025/10/07

[介護] 介護保険、利用者負担の引き上げに賛否 社保審・部会

社会保障審議会 介護保険部会(第125回 9/29)《厚生労働省》

社会保障審議会・介護保険部会は9月29日の会合で、給付と負担の在り方を改めて議論し、65歳以上の1号保険料の負担や、自己負担が2割となる「一定以上所得者」の判断基準の見直しに賛否の声が上がった。  ・・・もっと見る


2025/10/07

[介護] 協力医療機関との連携、高齢者施設へのマッチング検討へ 厚労省

社会保障審議会 介護保険部会(第125回 9/29)《厚生労働省》

厚生労働省は9月29日、第10期介護保険事業(支援)計画(2027?29年度)に向けて協力医療機関との連携が図れていない高齢者施設へのマッチングなどを検討していく方針を社会保障審議会の介護保険部会で示した。  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る