[医療提供体制] 健康増進支援薬局の認定基準を秋までに整理へ 厚労省
薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会(第14回 5/19)《厚生労働省》
厚生労働省は、19日に開催された「薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」で、14日に成立した改正医薬品医療機器等法に盛り込まれた「健康増進支援薬局」の認定基準に関する議論を開始、秋までに整理を行う。 ・・・もっと見る
【26年度改定】医療機関機能を踏まえた急性期入院料の評価が論点に
入院・外来医療等分科会が個別事項の論点を開始
診療報酬調査専門組織の入院・外来医療等の調査評価分科会は5月22日、2026年度診療報酬改定に向けた個別事項に関する議論に入った。急性期入院医療がテーマとなったこの日は、急性期病院の中でも拠点となる施設に人的資源や症例の集約化を図りつつ、機能分化と連携を進めていく新たな地域医療構想の考えに沿った評価のあり方が主な論点となった。 ・・・もっと見る
介護サービスの地域3区分化
2040年に向け、全国を3地域に分類し状況に応じたサービス提供体制の構築へ
高齢化や人口減少のスピードは地域によって大きな差があるなか、介護需要の地域差が2040年にかけて大きく変化していく。厚生労働省の検討会は、全国を3つの地域に分類し、その地域の状況に応じた介護サービス提供体制を構築していく方針を打ち出している。 ・・・もっと見る
[医療提供体制] 消化器外科医が20年間で半減 日本消化器外科学会
外科系学会社会保険委員会連合 記者懇談会(5/19)《外科系学会社会保険委員会連合》
日本消化器外科学会は、2023年から43年までの20年間で会員が半減するとの試算をまとめた。 ・・・もっと見る
[介護] 要介護1・2の入居者に週21回以上の訪問介護提供 厚労省
有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会(第3回 5/19)《厚生労働省》
厚生労働省は19日、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)や介護保険の特定施設入居者生活介護の指定を受けていない住宅型有料老人ホームで週21回以上(1日当たり3回以上)訪問介護を利用している要介護1・2の入居者が2割前後あったとする調査結果を公表した。 ・・・もっと見る
[診療報酬] 入院基本料引き上げやベースアップ評価料など見直し要望 日病
令和8年度診療報酬改定に係る要望書(5/19)《日本病院会》
日本病院会は19日、2026年度の診療報酬改定に向けて、入院基本料の引き上げやベースアップ評価料の見直しなど計9項目と、精神医療に関わる4項目を求める要望書を厚生労働省に提出した。 ・・・もっと見る
【NEWS】機能強化型在支診等の「在宅データ提出加算」届出で疑義解釈
6月2日までにデータ提出開始届出書の提出を
厚生労働省は5月19日、2024年度診療報酬改定に関する疑義解釈資料(その25)を地方厚生局などに送付した。機能強化型の在宅療養支援診療所や在宅療養支援病院(以下、機能強化型在支診等)において、5月末で経過措置が終了する「在宅データ提出加算」の届出要件の取り扱いを整理した。 ・・・もっと見る
病院経営レポート
「新たな地域医療構想」で見えてきた2040年の日本の医療
2024年4~12月に厚生労働省で開かれた「新たな地域医療構想に関する検討会」。2040年頃の医療のあるべき姿を念頭に、従来の病床機能だけでなく、在宅医療や介護、さらには医師偏在にまで議論が及び、「とりまとめ」では医療計画の上位に位置付けることも明記された。本企画では、ここで語られた話題を振り返り、「2040年の日本の医療」を考察するとともに、病院に期待されている役割にも焦点を当てる。 ・・・もっと見る
入居者には最期まで “Vivant”を感じてほしい
社会福祉法人新柏会 特別養護老人ホーム 新柏ヴィヴァンホーム(千葉県柏市)
社会福祉法人新柏会が運営する特別養護老人ホーム新柏ヴィヴァンホームは、その名前のとおり“いきいき”とした生活を送ってもらおうとイベントごとだけでなく、日々のケアにも力を注いでいる。そんな同施設を訪ねてみた。 ・・・もっと見る
[看護] 物価・賃金上昇に対応した診療報酬を要望 日本看護協会
厚労省保険局へ要望 全ての看護職員の処遇改善につながる財政支援を要望(5/16)《日本看護協会》
日本看護協会は16日、物価や賃金の上昇に対応した運用が可能な診療報酬の仕組みの導入を求める要望書を厚生労働省に提出したと発表した。 ・・・もっと見る