Q. 2025年度に予定されていた高額療養費制度の見直しは結局どうなりましたか?
25年度からの実施が予定されていた高額療養費制度の自己負担上限額の見直しなどについて、患者団体などから反対の声が上がったために全面凍結になったというマスコミ報道があったと記憶していますが、結局どうなったのでしょうか。一旦見直しを棚上げにして、改めて具体案を検討することになるのでしょうか。 ・・・もっと見る
Q.新しく従業員を採用する際の、労働条件の提示について教えてください
新しく従業員を採用する際には、労働基準法に基づき、労働条件をあらかじめ明示する必要があると聞きました。 どのような内容なのでしょうか。 ・・・もっと見る
[医療提供体制] カードリーダー故障時にモバイル端末で資格確認 厚労省
顔認証付きカードリーダーの故障時等におけるマイナ資格確認アプリの利用開始について(周知)(5/21付 事務連絡)《厚生労働省》
マイナ保険証の情報を読み取る顔認証付きカードリーダーが故障し、医療機関や薬局が患者の資格確認を行えない時などにモバイル端末やタブレット端末で確認できる「マイナ資格確認アプリ」の配信が始まり、厚生労働省は、このアプリを利用するための初期設定の手順を関係団体などに周知した。 ・・・もっと見る
[医療提供体制] 国立大病院の資産状況「見える化」へ、BS作成を 文科省
今後の医学教育の在り方に関する検討会(第14回 5/21)《文部科学省》
文部科学省の「今後の医学教育の在り方に関する検討会」で、塩崎英司氏(国立大学病院長会議理事・事務局長)は、国立大病院では大学全体で貸借対照表(BS)を作成しているものの、病院としては損益計算書(PL)とそれに基づく簡易的なキャッシュフロー計算書(CS)のみの作成にとどまることから、病院でもBSを作成し、財務状況の見える化を図るべきだとの考えを示した。 ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医学部5・6年生の63.1%が大学病院勤務を希望せず 文科省
今後の医学教育の在り方に関する検討会(第14回 5/21)《文部科学省》
文部科学省の「今後の医学教育の在り方に関する検討会」が21日に開催され、熊ノ郷淳委員(全国医学部長病院長会議「研究・医学部大学院のあり方検討委員会」委員長、大阪大学総長)は、全国医学部長病院長会議会員82大学の医学部5・6年生827人のうち、63.1%は大学病院以外での勤務を希望しているとする調査結果を公表した(資料1参照)。 ・・・もっと見る
【NEWS】 25年2月末時点の医療事故報告は27件
医療事故調査制度の現況報告 日本医療安全調査機構
日本医療安全調査機構がこのほど公表した「医療事故調査制度の現況報告」(2月末時点)によると、医療事故報告は27件、医療機関別では、病院25件、診療所2件だった。診療科別の報告件数は、その他/6件、循環器内科・脳神経外科/各4件、外科/3件、内科・整形外科・泌尿器科/各2件、消化器科・心臓血管外科・産婦人科・呼吸器内科/各1件。 ・・・もっと見る
Q. 2040年の介護サービス提供に関する検討会の中間とりまとめの内容は?
医療の地域医療構想のように、介護分野においても高齢者人口の増加と介護従事者の減少が進む2040年頃を見据えたサービス提供のあり方に関する議論が始まり、厚生労働省の検討会が中間とりまとめを行ったと聞きました。どのような内容なのでしょうか。 ・・・もっと見る
クリニックの少し先の未来を予測する
多様化に伴う役割の再定義について
医療の世界では、2030年を一つのターニングポイントとして様々な政策が進んでいます。医療DX政策においても、「全国医療情報プラットフォーム」や電子カルテの完全普及について2030年頃を目指しています。 そこで、今回は2030年までにどのような変化が起こるかを予測してみます。 ・・・もっと見る
[医薬品] 創薬などへバイオバンクの試料を提供 国立がん研究センター
国立がん研究センターバイオバンクでの分譲試料提供を開始(5/19)《国立がん研究センター》
国立がん研究センターは19日、同センターのバイオバンクに保管されるがん試料であるDNAと血漿について、6月から企業などへ有料で分譲提供することを明らかにした。 ・・・もっと見る
[医療提供体制] 指定取り消し医療機関、再指定拒否できる項目追加 厚労省
健康保険法第65条第3項第6号及び第71条第2項第4号に該当するときの保険医療機関又は保険薬局の指定拒否並びに保険医又は保険薬剤師の登録拒否について(5/19付 通知)《厚生労働省》
厚生労働省は、保険医療機関や保険薬局の指定取り消し処分を受けた医療機関や薬局の再指定を拒否できるケースとして、診療報酬の不正請求や不当請求を行ったにもかかわらず監査を拒否し続けるなどし、返還金が確定していない場合を加えるとする通知を地方厚生局や都道府県に出した。 ・・・もっと見る