全 36,371 件
2008/02/05

医療情報システムの安全管理ガイドラインの第3版(案)を提示  厚労省

医療情報ネットワーク基盤検討会(第17回 2/1)《厚労省》

 厚生労働省が2月1日に開催した「医療情報ネットワーク基盤検討会」で配布された資料。この日は、医療情報の取扱いや処方せんの電子化などについて議論が行われた。 資料では、(1)医療情報の取り扱いと責任分  ・・・もっと見る


2008/02/05

産科オープン病院化モデル事業に成果  モデル事業関係者連絡会議

周産期医療施設オープン病院化モデル事業関係者連絡会議(第3回 2/1)《厚労省》

 厚生労働省が2月1日に開催した「周産期医療施設オープン病院化モデル事業」の関係者連絡会議で配布された資料。この日は、周産期医療施設オープン病院化モデル事業の成果について報告が行われた。 モデル事業  ・・・もっと見る


2008/02/05

都道府県は医療保険者と連携して特定健診等の支援を  厚労省

全国健康関係主管課長会議(2/1)《厚労省》

 厚生労働省が2月1日に都道府県の健康関係担当者を集めて開催した全国会議で配布された資料。この日は、生活習慣病対策について、都道府県に対し、地域・職域連携推進協議会等を通して医療保険者と連携して健康増  ・・・もっと見る


2008/02/04

10対1入院基本料を引上げる見直し案に意見相次ぐ  中医協総会

中央社会保険医療協議会 総会(第123回 2/1)《厚労省》

 厚生労働省が2月1日に開催した中医協総会で配布された資料。この日は、「在宅自己注射指導管理料の対象注射薬の追加  ・・・もっと見る


2008/02/04

平成20年4月より、定時制の助産師養成所を新設  厚労省

平成20年度看護師等養成所の開校等の予定について(2/1)《厚労省》

 厚生労働省が2月1日に公表した、平成20年4月1日に開設予定の看護師等養成所に関する資料。 資料では、開校や課程変更、定員変更などが承認された看護師等の養成所一覧表が掲載されている。 保健師・看護師総合  ・・・もっと見る


2008/02/04

保健医療分野におけるIT化の推進に向け、シンポジウムを開催

平成19年度医療IT推進協議会シンポジウム 保健医療分野におけるIT化の推進に向けて-地域医療連携情報システムの今-(1/31)《厚労省》

 厚生労働省と経済産業省等の後援により、1月31日に、「平成19年度医療IT推進協議会シンポジウム」が開催された。今回のテーマは、「保健医療分野におけるIT化の推進に向けて-地域医療連携情報システムの今-」で  ・・・もっと見る


2008/02/04

短期入院協力病院、新たに6病院を指定  国交省

短期入院協力病院の指定について(1/31)《国交省》

 国土交通省が1月31日に公表した、短期入院協力病院の指定に関する報道発表資料。 国交省と独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)は連携して、自動車事故により重度後遺障害者となり在宅介護を受けている者  ・・・もっと見る


2008/02/04

400床以上の病院のオンライン請求、平成20年4月診療分から開始

疑義解釈資料の送付について(1/22付 事務連絡)《厚労省》

 厚生労働省がこのほど地方社会保険事務局等宛てに出した、療養の給付や老人医療と公費負担医療に関する費用請求に関する疑義解釈資料。平成20年4月1日施行分の取扱いに関して、(1)病床数(2)オンライン請求の開  ・・・もっと見る


2008/02/04

『特定健診・特定保健指導』と人間ドック健診施設の第三者評価

インタビュー:(株)日本経営ISOコンサルティング コンサルティング事業部 三本大介

医療費適正化政策の一環として、2008年4月より実施される『特定健診・特定保健指導』。企業の健康保険組合など医療保険者が実施主体となり、「40~74歳の被保険者・被扶養者を対象に、糖尿病等生活習慣病の予防に向けた健診・保健指導を行う」ことが義務づけられるようになる。  ・・・もっと見る


2008/02/01

医療安全調査委員会(仮称)へは遺族から調査依頼可能に  死因究明検討会  

診療行為に関連した死亡に係る死因究明等の在り方に関する検討会(第11回 1/31)《厚労省》

 厚生労働省が1月31日に開催した「診療行為に関連した死亡に係る死因究明等の在り方に関する検討会」で配布された資料。この日は、医療安全調査委員会(仮称)における調査や届出範囲について議論された。 届  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る