国民健康保険料の収納率は、2年連続で対前年比増 東京都
国保収納率 2年連続上昇!(1/8)《東京都》
東京都は1月8日に、平成18年度の国民健康保険料の収納率を公表した。 平成18年度の国保収納率は86.71%で、2年連続で対前年比増だった。一方、滞納額は1400億円を超えており、赤字補填のため区市町村が投入 ・・・もっと見る
勤務医の負担軽減、診療所点数の引下げによる財源振りかえは認めない 日医
日本医師会は1月8日に開催した緊急記者会見で平成20年度診療報酬改定(医科)に対する基本方針を示した。 医科本体の改定率プラス0.42%については、「産科・小児科・救急医療、病院勤務医師の過重労働緩和に ・・・もっと見る
平成19年の死亡数、前年より2万2000人増加 人口動態推計
平成19年 人口動態統計の年間推計(1/1)《厚労省》
厚生労働省が1月1日に公表した「平成19年人口動態統計の年間推計」。この推計の数値は、「人口動態統計速報」の平成19年1月~10月分と「人口動態統計月報(概数)」の平成19年1月~7月分までを基礎資料として、我 ・・・もっと見る
特定健診・特定保健指導の集合契約、代表保険者を公表 厚労省
特定健診・特定保健指導にかかる集合契約の代表保険者一覧(12/25)
厚生労働省はこのほど、特定健診・特定保健指導を行う保険者が健診機関と契約をするにあたり、保険者をとりまとめる「集合契約代表保険者」の一覧を公表した。 一覧では都道府県ごとに「集合契約代表保険者」 ・・・もっと見る
レセプトオンライン請求、回線の接続方法を拡大 厚労省事務連絡
「レセプトのオンライン請求に係るセキュリティに関するガイドライン」等の改定に向けた検討状況について(12/25付 事務連絡)《厚労省》
厚生労働省はこのほど、地方社会保険事務局等宛てに、「レセプトのオンライン請求に係るセキュリティに関するガイドライン」等の改定に向けた検討状況について、事務連絡を出した。 このガイドラインは、「医療 ・・・もっと見る
新たにオンライン請求できる医療機関・薬局を告示 厚労省
電子情報処理組織の使用による療養の給付、老人医療又は公費負担医療に関する費用の請求をすることができる保険医療機関又は保険薬局の一部を改正する件について(12/20付 通知)《厚労省》
厚生労働省がこのほど、都道府県知事と全国の社会保険事務局・厚生(支)局宛てに出した、療養の給付等の費用請求をオンラインで行うことができる保険医療機関と保険薬局を追加する通知。 通知では、平成20年1月 ・・・もっと見る
薬学部・薬大の行方は
薬学部の定員増と、6年制への移行によって薬学部・薬大の志願者数が減少し、全入時代が始まろうとしています。受験者数という需要の減少に対し定員という供給が増加し、さまざまな問題が発生してきました。 ・・・もっと見る
栄養と薬効の相補で健康を考える
健康な体に求められるのは栄養素、すなわち食事です。だからこそ、個々の健康管理には、栄養素(食事及び健康食品)と健康について両方の知識を持つ薬剤師が望まれることになるのです。 ・・・もっと見る
生活習慣を重視したアプローチを
従来、人が病気になる原因は、病原菌や有毒物質などの外的要因と遺伝的要因があるとされてきました。現在では、それ以上に、食習慣・運動習慣・休養・嗜好・喫煙・飲酒などの日頃の生活習慣が、糖尿病や高血圧や循環器疾患の発症や進行に大きくかかわっていることがわかってきています。 ・・・もっと見る
これからの薬学部に求められる役割
薬剤師の資質の充実をはかる名目で6年制が導入されましたが、薬学部の定員増と、2年の延長を嫌ったのか、受験希望者は減りました。募集数と応募数の差がなくなり、数字上は全人入学の世界となってしまっています。優秀な学生の取り合いが始まっています。 ・・・もっと見る