Q. 病院における医師の宿直義務規制が緩和されると聞きましたが、本当でしょうか?
地方にあるケアミックス病院の管理者です。医師少数区域にある当院は長年医師不足に悩まされており、医師の働き方改革が求められる中で特に苦慮しているのが宿直医師の確保です。今般、政府が複数病院の宿直兼務を可能にする方向で規制緩和を行うとの報道がありましたが、本当でしょうか。 ・・・もっと見る
[診療報酬] 16品目を薬価基準から削除へ、簡素化プロセスで 中医協
中央社会保険医療協議会 総会(第609回 6/18)《厚生労働省》
厚生労働省は18日、薬価削除の簡素化プロセスに従って計16品目を薬価基準から削除することを中央社会保険医療協議会に報告した。 ・・・もっと見る
[医療提供体制] 3党合意のOTC類似薬見直しに懸念 日医会長
日本医師会 定例記者会見(6/18)《日本医師会》
日本医師会の松本吉郎会長は18日の定例記者会見で、自由民主党、公明党、日本維新の会の3党合意に盛り込まれたOTC類似薬の保険適用見直しについて、「経済性に偏った政策は患者にしわ寄せがくる」とし、慎重な判断を求めた。 ・・・もっと見る
[診療報酬] 報酬要件、「プロセスやアウトカムを重視すべき」 診療側委員
中央社会保険医療協議会 総会(第609回 6/18)《厚生労働省》
中央社会保険医療協議会の太田圭洋委員(日本医療法人協会副会長)は18日の総会で、看護師などの人員配置を要件とする診療報酬が多いことを指摘し、医療のプロセスやアウトカムの要件を重視するべきだと主張した。 ・・・もっと見る
【26年度改定】OL診療、初診は呼吸器感染症、再診は精神疾患が多い傾向
厚労省が入院・外来医療等分科会にデータ提示
診療報酬調査専門組織の入院・外来医療等の調査・評価分科会は6月19日、オンライン診療についても議論した。厚生労働省はこの中で、オンライン診療が実施された傷病名について初診は呼吸器感染症、再診は精神疾患の割合が高いなどとするデータを提示した。 ・・・もっと見る
Q. 医療費助成の受給証と診察券のマイナ保険証への一体化に関する補助金制度の内容を教えてください
医療費助成の受給者証と診察券をマイナ保険証に一体化するためのレセプトコンピュータの改修を検討中です。オンライン資格確認や電子カルテ情報共有サービスを導入する場合のように補助金制度は設けられていますか? ・・・もっと見る
[医療提供体制] サイバーセキュリティ、支援病院を追加選定へ 厚労省
「医療機関におけるサイバーセキュリティ確保事業」の実施に係る支援対象病院の選定について(選定の追加依頼)(6/10付 事務連絡)《厚生労働省》
医療機関のサイバーセキュリティ対策を強化するため、厚生労働省は、外部ネットワークとの接続の安全性の検証などで病院を支援する事業について対象の選定期限を7月18日に延長し、都道府県に追加の選定を依頼した。 ・・・もっと見る
[医療改革] 医療機関の保有データ利活用、年末を目途に中間整理
データ利活用制度・システム検討会(第12回 6/18)《内閣官房》
政府のデジタル行財政改革会議は18日、「データ利活用制度・システム検討会」を開催し、生産年齢の人口減少が進む中、データやAIの利活用により生産性の向上を図るべく取りまとめた「データ利活用制度の在り方に関する基本方針」が13日に閣議決定されたと報告した。 ・・・もっと見る
[診療報酬] 四病協「地域医療の維持に希望」とコメント 骨太方針受け
骨太の方針2025に関する四病院団体協議会からのコメント(6/17)《四病院団体協議会》
社会保障費の伸びに「経済・物価動向」の相当分を加算することが骨太方針2025に明記されたことを受けて、日本医療法人協会などの四病院団体協議会は17日、地域医療の維持に希望が見えてきたとするコメントを出した。 ・・・もっと見る
【26年度改定】かかりつけ医機能の評価について議論 入院・外来医療等分科会
かかりつけ医機能報告制度の評価への反映などが論点に
診療報酬調査専門組織の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」は6月19日、かかりつけ医機能について議論した。一次診療への対応状況など、かかりつけ医機能報告の報告項目を「機能強化加算」などの評価に反映させることなどが論点となった。 ・・・もっと見る