厚生政策情報
[医療提供体制] 在宅医療に必要な連携拠点の位置付け方など議論
在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(第2回 10/29)《厚生労働省》
厚生労働省は10月29日に「在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ」を開き、▽在宅医療提供体制の整備に当たっての「在宅医療に必要な連携を担う拠点」を位置付ける際の考え方▽「在宅医療において積極... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 診療所適正化への恣意的な資料、財政審を非難 松本会長
日本医師会 定例記者会見(11/12)《日本医師会》
日本医師会・松本吉郎会長は、12日の定例記者会見で、財務省が11日の財政制度等審議会・財政制度分科会(以下、財政審)に提示した「社会保障(2)」は診療所の適正化を行うための「恣意的な資料」と非難し、「医療... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 全世代型社会保障、法定調書活用で金融所得勘案へ 厚労省
社会保障審議会 医療保険部会(第203回 11/13)《厚生労働省》
社会保障審議会・医療保険部会が13日に開催され、「世代内、世代間の公平の更なる確保による全世代型社会保障の構築の推進」をテーマに議論が行われた。厚生労働省は、全世代が能力に応じて負担し支え合う全世代型社... ・・・もっと見る
[介護] 介護保険制度、負担能力に応じた負担の在り方へ 財政審分科会
財政制度等審議会 財政制度分科会(11/11)《財務省》
財務省は11日に開催された財政制度等審議会・財政制度分科会で社会保障をテーマに議論し、介護については、現役世代の保険料負担の増加を抑制しつつ介護保険制度を持続可能にするため、制度改革を進める必要があると... ・・・もっと見る
[診療報酬] 精神科訪問看護、「地域との連携推進を評価すべき」専門委員
中央社会保険医療協議会 総会(第626回 11/12)《厚生労働省》
中央社会保険医療協議会・総会が12日に開催され、訪問看護について「精神科訪問看護」をテーマに議論が行われた。木澤晃代専門委員(日本看護協会常任理事)は精神科訪問看護の評価のあり方について「医療機関だけで... ・・・もっと見る
[診療報酬] 24時間往診体制確保、第三者サービスの実態把握を 中医協総会
中央社会保険医療協議会 総会(第626回 11/12)《厚生労働省》
中央社会保険医療協議会・総会は12日、2026年度診療報酬改定に向け、在宅医療をテーマに議論を行った。厚生労働省は、24時間の往診体制確保のために保険医療機関以外の第三者(株式会社など)によるサービス利用状況... ・・・もっと見る
[介護] 事故予防・発生時の対応ガイドラインを新たに作成 厚労省
「介護保険施設等における事故予防及び事故発生時の対応に関する ガイドライン」について(周知)(11/7付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は7日、2012年度老人保健健康増進等事業で作成した「介護保険施設等における事故予防及び事故発生時の対応に関するガイドライン」を見直し、新たに同ガイドラインを作成したと都道府県・市区町村などに事... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医療機関の支援、「病院・診療所を含めて対象」上野厚労相
上野大臣会見概要(11/11)《厚生労働省》
上野賢一郎厚生労働相は11日の記者会見で、補正予算で対応する医療機関への支援について「医療機関の経営難は大変深刻な状況にあり、対策は急を要する。経済対策・補正予算に必要な施策を盛り込み、スピード感を持っ... ・・・もっと見る
[診療報酬] メリハリある改定へ、きめ細やかな配分不可欠 財政審分科会
財政制度等審議会 財政制度分科会(11/11)《財務省》
財務省は11日に開催された財政制度等審議会・財政制度分科会で社会保障をテーマに議論し、メリハリのある診療報酬改定の実現には、医療機関の機能や経営実態を踏まえたきめ細やかな配分が不可欠と方向性を示した(資... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 業務効率化に向け模索、必要なのは「病院DX」 社保審部会
社会保障審議会 医療部会(第120回 10/27)《厚生労働省》
厚生労働省は10月27日に社会保障審議会医療部会を開き、医療機関の業務効率化・職場環境改善の推進について事務局が論点を示し議論した。委員からは、病院の業務効率化に必要なのは医療DXよりむしろ「病院DX」との意... ・・・もっと見る
