【26年度改定】調剤報酬改定に関する議論を開始 中医協・総会
各側委員が薬剤師の薬局・病院間偏在の是正に強い問題意識
中央社会保険医療協議会・総会は9月10日、2026年度診療報酬改定における調剤報酬の見直しについて、議論を開始した。この中で診療側の森昌平委員(日本薬剤師会副会長)は、地域医療を支える薬局の経営維持や着実な賃上げを可能とするための評価の充実を要請。また、病院・薬局間の薬剤師の偏在が解消しない現状に各側の委員が問題意識を示した。 ・・・もっと見る
Q.2025年12月2日以降、健康保険証が使えなくなった後の医療機関受診について教えてください
マイナ保険証を持っていない場合はどのようにして医療機関を受診すればよいのでしょうか。 ・・・もっと見る
[健康] スマホで利用したいサービス、診療・健康相談が9番目 内閣府
「情報通信機器の利活用に関する世論調査」(速報) (9/5)《内閣府》
内閣府は「情報通信機器の利活用に関する世論調査」を実施し、スマートフォンやタブレットを使って利用したいサービスなどについて、18歳以上の約1,400人から得た回答から「オンラインによる診療や健康相談」が9番目だったとの結果を公表した。 ・・・もっと見る
[診療報酬] 情報通信機器用いたオンライン服薬指導の算定割合0.045%
中央社会保険医療協議会 総会(第616回 9/10)《厚生労働省》
厚生労働省は10日、情報通信機器を用いたオンライン服薬指導の算定割合が、2024年8月審査分で0.045%だったことを中央社会保険医療協議会・総会に報告した。 ・・・もっと見る
[医療提供体制] 1床当たり50万-100万円の緊急支援を要望 病院6団体
地域の病院経営は危機的状況です(9/10)《日本病院会ほか》
物価や賃金の高騰が続き病院の経営は危機的な状況にあるとして、日本病院会など6団体は10日、2025年度に補正予算を組んで病院に対して1床当たり50万-100万円の支援を行うことを求める緊急要望を厚生労働省に出した。 ・・・もっと見る
【26年度改定】救急搬送受け入れの多い地ケア病棟の評価などを議論
地域包括医療病棟の後方支援機能の評価も課題に 入院・外来医療等分科会
診療報酬調査専門組織の入院・外来医療等の調査・評価分科会は9月11日、包括期の入院医療を担う医療機関の機能についても議論した。この中で救急搬送の受け入れで地域包括医療病棟の施設基準並みの実績がある地域包括ケア病棟があることや、介護保険施設の協力医療機関として緊急入院を多く受け入れている地域包括医療病棟があることが明らかになり、これら病棟の評価が論点となった。 ・・・もっと見る
Q.OTC類似薬の保険除外によって、医療や薬局現場にはどのような影響が生じるのでしょうか?
私は薬科大学を卒業後、故郷の沖縄に戻り、那覇市内の同じ保険薬局に10年間勤務している中堅薬剤師です。 現在は調剤業務に加え、店舗内の薬剤管理も担当しています。 ・・・もっと見る
[医療提供体制] 病院の倒産件数が顕著に増加、25年8月時点 帝国データ
倒産集計 2025年8月報(9/8)《帝国データバンク》
帝国データバンクが発表したデータによると、2025年の医療機関の倒産件数は8月時点で43件となった。 ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医師偏在是正の広域マッチング事業、日医が受託
日本医師会 定例記者会見(9/10)《日本医師会》
日本医師会は10日、厚生労働省の「医師偏在是正に向けた広域マッチング事業」を受託したと明かした。 ・・・もっと見る
[診療報酬] 病院の包括期機能 評価指標に6つの候補 中医協分科会
中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第11回 9/11)《厚生労働省》
中央社会保険医療協議会の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」が11日に開かれ、厚生労働省は、地域包括医療病棟や地域包括ケア病棟を整備している包括期の病院機能を評価する指標の候補として、下り搬送の受け入れ件数や協力対象施設に行った往診の回数など6つを挙げた。 ・・・もっと見る