気になるタグ #高齢者
[医療提供体制] 後期高齢者1人当たり医療費、過去最高の96.8万円
令和5年度後期高齢者医療事業年報(8/25)《厚生労働省》
厚生労働省は8月25日、2023年度(23年3月-24年2月)の後期高齢者医療事業年報を公表した。被保険者1人当たり医療費は前年度から1.7%増え、過去最高の96万8,102円だった(資料P20参照)。都道府県別では、福岡の119万... ・・・もっと見る
[介護] 高齢でも「働き続けたい」介護従事者4割超 NCCU
「2025年度就業意識実態調査」調査結果報告会(8/20)《日本介護クラフトユニオン》
65歳以上になっても介護業界で働き続けたいと時給制で働く介護従事者2,165人の4割超が考えていることが、日本介護クラフトユニオン(NCCU)の調査で明らかになった。月給制(3,817人)では約3割が65歳以上でも業界で... ・・・もっと見る
[介護] 25年版「高齢社会白書」を閣議決定 政府
令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》
政府は10日、2025年版「高齢社会白書」を閣議決定した。福祉の現状については、要介護者が増加を続ける中で、23年度に介護職員の数が介護保険制度創設後で初めて前年度割れしたことなどを紹介。 白書によると、... ・・・もっと見る
[介護] 社会福祉連携推進法人の事業要件緩和へ 厚労省
「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第7回 5/30)《厚生労働省》
「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会が5月30日開かれ、厚生労働省は中山間地や人口が減っている地域で必要な社会福祉事業を維持するため、社会福祉連携推進法人の事業要件緩和の方針を示した。一定... ・・・もっと見る
[介護] 要介護1・2の入居者に週21回以上の訪問介護提供 厚労省
有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会(第3回 5/19)《厚生労働省》
厚生労働省は19日、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)や介護保険の特定施設入居者生活介護の指定を受けていない住宅型有料老人ホームで週21回以上(1日当たり3回以上)訪問介護を利用している要介護1・2の入居者... ・・・もっと見る
[介護] サ高住など介護サービスの実態調査結果を報告 厚労省検討会
有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会(第2回 4/28)《厚生労働省》
「有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会」が4月28日に開催され、井上由起子構成員(日本社会事業大学専門職大学院教授)は、サービス付き高齢者住宅(サ高住)などの介護サービスの提... ・・・もっと見る
[介護] 有料老人ホームの囲い込み、ケアマネの独立性確保を 厚労省
有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会(第1回 4/14)《厚生労働省》
厚生労働省は14日、「有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会」の初会合を開いた。老人福祉法に規定される住宅型有料老人ホームでは、介護保険サービスの利用時は併設または関連法人の居... ・・・もっと見る
[看護] 独居の認知症高齢者への訪問看護、実践ガイドを公表
独居認知症高齢者の自立生活を支える訪問看護の実践ガイド(4/8)《東京都健康長寿医療センター》
東京都健康長寿医療センターは、独居認知症高齢者の自立生活を支援する訪問看護の実践ガイドを公表した。ガイドは18項目のチェックリストとそれを実践するための解説の2パートで構成(資料P4参照)。チェックリストの1... ・・・もっと見る
[介護] 従来型とユニット型の特養で共に黒字幅拡大 福祉医療機構調べ
2023年度 特別養護老人ホームの経営状況について(3/21)《福祉医療機構》
福祉医療機構は、従来型特別養護老人ホームの本業での収支が、2023年度は1,888施設の平均で1.6%の黒字だったとする調査結果を公表した。黒字幅は前年度の調査から1.3ポイント改善。赤字施設の割合は42.1%で、6ポイ... ・・・もっと見る
[医療費] 「高齢社会対策大綱」閣議決定、後期高齢者3割負担の対象拡大検討
高齢社会対策大綱(9/13)《内閣府》
政府は13日、高齢化への中長期的な対応方針を示す「高齢社会対策大綱」を閣議決定した。医療費の3割負担を求める後期高齢者(75歳以上)の対象の拡大を検討する。 現在は、現役並みの所得がある後期高齢者に限... ・・・もっと見る