気になるタグ #調査・統計
[人口動態] 年少人口11.14%、老年人口29.75%、秋田で少子高齢化最も進む
住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(平成24年3月31日現在)(8/7)《総務省》
総務省は8月7日に、住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(平成24年3月31日現在)を発表した。それによると、我が国の総人口は1億2665万9683人で、前年に比べて26万3727人・0.21%の減少。平成18年に初めて... ・・・もっと見る
[生命表] 震災、自殺増で女性の平均寿命2年連続減少し、世界1から陥落
平成23年 簡易生命表の概況(7/26)《厚生労働省》
厚生労働省は7月26日に、平成23年簡易生命表の概況を発表した。簡易生命表とは、我が国の死亡状況が今後変化しないと仮定したときに、各年齢の者が1年以内に死亡する確率や平均してあと何年生きられるかという期待値... ・・・もっと見る
[医療費] 病院1施設当たり医療費、特定機能220億円、地域医療支援98億円
病院機能別 制度別 医療費等の状況(7/19)《厚生労働省》
厚生労働省は7月19日に、病院機能別、制度別の医療費等の状況について発表した。これは病院の医療費を詳細に分析したもので、診療報酬改定等の基礎資料にする狙いがある。平成22年度の病院医療費(医科、以下同)合... ・・・もっと見る
[調査] 高齢者世帯の所得は横ばいだが、児童のいる世帯の所得は減少傾向
平成23年 国民生活基礎調査の概況(7/5)《厚生労働省》
厚生労働省は7月5日に、平成23年国民生活基礎調査の概況を公表した。この調査は、保健、医療、福祉、年金、所得など国民生活の基礎的事項を調べ、厚生労働行政の基礎資料とするもの。3年に1度大規模調査が、中間年に... ・・・もっと見る
[医療IT] 医療機関のIT化、規模によって投資額は高額に
IT時代における病院の取り組みに関するアンケート調査 中間報告(6/22)《日本病院会》
日本病院会は6月22日に、IT時代における病院の取り組みに関するアンケート調査の中間報告を公表した。医療機関のIT化は、1970年代のレセプトコンピュータ誕生に始まり、2000年の電子カルテ法的認可を経て、2005年以... ・・・もっと見る
[医療安全] 12歳以下の子どもで多発する事故を分析、注意喚起
「医療機関ネットワーク事業」で収集した事故情報について(6/13)《消費者庁》
消費者庁は6月13日に、医療機関ネットワーク事業の情報収集状況を公表した。この事業は、消費者の生命・身体に生ずる被害に関する事故情報を医療機関から収集する枠組みを構築し、事故再発防止のために、消費者庁と... ・・・もっと見る
[医療費] 70歳以上高齢者の増加が、医療費増加に大きく関係
12か月平均による医科病院における入院受診延日数、推計新規入院件数、推計平均在院日数の最近の動向(6/7)《厚生労働省》
厚生労働省は6月7日に、「12か月平均による医科病院における入院受診延日数、推計新規入院件数、推計平均在院日数の最近の動向」について発表した。これは、「どれだけの期間入院しているか」「新たに入院する患者は... ・・・もっと見る
[人口動態] 23年の人口動態、合計特殊出生率は1.39、死因第3位は肺炎に
平成23年 人口動態統計月報年計(概数)の概況(6/5)《厚生労働省》
厚生労働省は6月5日に、平成23年の人口動態統計月報年計(概数)の概況を発表した。結果を見ると、平成23年の出生数は105万698人で、前年より2万606人減少している。人口1000人当たりの出生率は8.3で、前年より0.2ポ... ・・・もっと見る
[生命表] 22年ベースの平均寿命、男性79.55年、女性86.30年に
第21回 生命表(完全生命表)の概況(5/31)《厚生労働省》
厚生労働省は5月31日に、第21回生命表(完全生命表)の概況を発表した。生命表は、日本にいる日本人について、ある時点の死亡状況が変化しないと仮定した場合に、「ある年齢の人が、あと何年生きられるのか」などを... ・・・もっと見る
[労災] 平成23年の死傷災害、医療保健業では約2/3が社会福祉施設で発生
平成23年の死亡災害・重大災害発生状況等について―労働災害による死亡者数は2338人、うち1314人は震災が直接の原因─(5/25)《厚生労働省》
厚生労働省は5月25日に、平成23年の労働災害のうち、死亡災害、死傷災害、重大災害の発生状況を取りまとめ公表した。平成23年の労働災害による死亡者数は2338人で、そのうち東日本大震災(以下「震災」)を直接の原... ・・・もっと見る