気になるタグ #調査・統計
[生命表] 最も平均寿命が長いのは、男女ともに長野県 都道府県別生命表
平成22年 都道府県別生命表の概況(2/28)《厚生労働省》
厚生労働省は2月28日に、平成22年の「都道府県別生命表の概況」を発表した。都道府県別生命表は5年ごとに作成されており、今回が10回目(前回は平成17年)(p1参照)。全国の平均寿命(ゼロ歳時の平均余命)は、男性79... ・・・もっと見る
[患者] 病院選択の際には、医師の紹介や近さ、スタッフの親切度などを重視
平成23年受療行動調査(確定数)の概況(2/26)《厚生労働省》
厚生労働省は2月26日に、平成23年受療行動調査の確定数(概況)について公表した。23年調査結果は、すでに24年9月に速報値が報告されており、今回は確定数。まず、病院を選んだ理由(複数回答)を見ると、外来では次... ・・・もっと見る
[賃金] 勤務医の平均賃金、24年は1ヵ月当たり78万9300円 厚労省
平成24年 賃金構造基本統計調査(全国)の概況(2/21)《厚生労働省》
厚生労働省は2月21日に、平成24年の「賃金構造基本統計調査(全国)の概況」を発表した。この調査は、主要産業に雇用される労働者について、その賃金実態を、就業形態別・性別・年齢別・勤続年数別等に明らかにする... ・・・もっと見る
[保健師] 平成24年度、全国の保健師総数は3万2124人
平成24年度 保健師活動領域調査(領域調査)の結果まとめ(2/19)《厚生労働省》
厚生労働省は2月19日に、平成24年度の保健師活動領域調査のうち、領域調査の結果を取りまとめ、公表した。保健師活動領域調査は、平成21年から、地方自治体で職員として勤務する保健師の活動領域の実態を把握し、今... ・・・もっと見る
[家計調査] 24年の保健医療支出、総世帯平均で月当り1万955円 総務省
家計調査報告[家計収支編](平成24年平均速報結果の概況)(2/19)《総務省》
総務省は2月19日に、家計調査報告[家計収支編](平成24年平均速報結果の概況)を発表した。報告によると、平成24年の消費支出(総世帯)は、前年に比べて0.2%増加し、1ヵ月平均で24万7651円となったが、一方で、... ・・・もっと見る
[人口] 世帯数将来推計、2035年には世帯主65歳以上の世帯40%超へ
日本の世帯数の将来推計(全国推計)(1/18)《国立社会保障・人口問題研究所》
国立社会保障・人口問題研究所は1月18日に、「日本の世帯数の将来推計(全国推計)―2013年1月推計分」を発表した。これは、社人研が5年ごとに実施・公表しているもので、今後の社会保障政策を検討する基礎資料の1つ... ・・・もっと見る
[人口動態] 平成24年の人口は前年比21万人減、19年以降人口減続く
平成24年(2012)人口動態統計の年間推計(1/1)《厚生労働省》
厚生労働省は1月1日に、平成24年(2012)人口動態統計の年間推計を公表した。人口動態統計とは、出生・死亡・婚姻・離婚および死産の5種類の「人口動態事象」を把握し、人口および厚生労働行政施策の基礎資料を得る... ・・・もっと見る
[人口動態] 新成人の人口は122万人、総人口の0.96% 総務省
「巳年生まれ」と「新成人」の人口(12/31)《総務省》
総務省は12月31日に、平成25年1月1日現在における「巳年生まれ」の人口と「新成人」の人口推計を公表した。これによると、巳年生まれ人口は1020万人(男性494万人、女性526万人)で、昭和40年生まれの人口が最も多く... ・・・もっと見る
[社会保険] 短時間労働者の社会保険適用、半数超が雇用管理を見直す意向
「短時間労働者の多様な実態に関する調査」結果(12/26)《労働政策研究・研修機構》
労働政策研究・研修機構は24年12月26日に、「短時間労働者の多様な実態に関する調査」結果を公表した。この調査は、短時間労働者の多様な雇用管理状況や就労実態を把握するとともに、社会保険の適用が拡大された場合... ・・・もっと見る
[医療費] 入院外受診率80歳代前半から低下、外来通院が困難になるため
年齢階級別1人当たり医療費(平成22年度)(医療保険制度分)(12/21)《厚生労働省》
厚生労働省は12月21日に、平成22年度の年齢階級別1人当たり医療費(医療保険制度分)を公表した。これは、医療保険給付の対象となる医療費について、5歳刻みで調査分析したもの。医療費全体を見ると、前年度同様に、... ・・・もっと見る