気になるタグ #診療報酬
【NEWS】21年度3月の調剤医療費を公表 厚労省
後発医薬品使用割合は82.1%
厚生労働省は9月16日、「最近の調剤医療費(電算処理分)の動向」(2021年度3月)を公表した。それによると21年度3月の調剤医療費は7,194億円(対前年度同期比1.5%増)、後発医薬品の使用割合は数量ベース(新指... ・・・もっと見る
[診療報酬] 後発医薬品使用体制加算などでの算出対象除外、22年度末まで
後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて(9/29付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は、供給停止の後発薬と同じ成分・投与形態の医薬品について、後発医薬品使用体制加算などでの後発薬の使用割合の算出対象から除外することを認める臨時措置の終了時期を従来の9月末から2023年3月末に再延... ・・・もっと見る
[診療報酬] 紹介・逆紹介割合、報告の免除規定を明示 厚労省が疑義解釈
疑義解釈資料の送付について(その28)(9/27付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は2022年度診療報酬改定の「疑義解釈資料の送付について(その28)」で、特定機能病院や一般病床200床以上の紹介受診重点医療機関などの初診料や外来診療料に係る紹介・逆紹介割合の実績報告の免除規定を... ・・・もっと見る
[診療報酬] 疾患別リハ料と二類感染症患者入院診療加算の併算定可 厚労省
新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その76)(9/27付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は、新型コロナウイルスに感染した入院患者に感染予防策を取って疾患別リハビリテーションを行った場合、疾患別リハビリテーション料と共に二類感染症患者入院診療加算として250点の算定を認める特例を決... ・・・もっと見る
[診療報酬] 育児・介護休業は看護職員等に含めず 看護職員処遇改善評価料
看護職員処遇改善評価料の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その2)(9/27付 事務連絡)《厚生労働省》
看護職員の賃金を引き上げるため、看護職員処遇改善評価料が10月に新設されるのに先立ち、厚生労働省は、この加算の取り扱いに関する事務連絡を27日付で出した。全部で165通り設定する評価料のうち、どれを届け出る... ・・・もっと見る
[診療報酬] 診療報酬改定DXの推進などでタスクフォースを設置へ 厚労省
「医療DX令和ビジョン2030」厚生労働省推進チーム(第1回 9/22)《厚生労働省》
医療分野のデジタル化の実現に向け、「医療DX令和ビジョン2030」厚生労働省推進チームが動き出した。22日に開いた初会合では、診療報酬改定に関するDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みの推進や、電子... ・・・もっと見る
【2022年度診療報酬改定】大病院受診時定額負担見直しで事務連絡 厚労省
消費税分含め初診7,000円以上、再診3,000円以上を徴収
厚生労働省はこのほど、10月1日から見直す、紹介状なしで大病院を受診した場合の定額負担について、関係団体などに事務連絡した。見直し後の患者からの徴収額について同省は、消費税込みで初診は7,000円以上、再診... ・・・もっと見る
【NEWS】「機能強化加算」や「オンライン診療料」の届出が増加
厚労省が主な施設基準の届出状況を中医協に報告
厚生労働省は9月14日の中央社会保険医療協議会・総会に、2021年7月1日現在における主な施設基準の届出状況などを報告した。それによると、「機能強化加算」や「オンライン診療料」の届出数が増加傾向にあることが... ・・・もっと見る
[診療報酬] 電子資格確認の加算、情報閲覧体制未整備なら算定不可 厚労省
中央社会保険医療協議会 総会(第528回 9/14)《厚生労働省》
10月に新設される「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」について、厚生労働省は14日、オンライン資格確認システムを導入していても患者の診療情報を閲覧できる体制を整えていない医療機関や薬局は算定できない... ・・・もっと見る
[診療報酬] 21年7月のオンライン診療料の届出、前年同月比3割超の増加
中央社会保険医療協議会 総会(第528回 9/14)《厚生労働省》
オンライン診療料の2021年7月現在の届出が前年同月から3割超増えたことが厚生労働省の集計で分かった。また、「かかりつけ医機能」を持つ医療機関が初診の際に算定する機能強化加算の届出は3.7%増えた。これに対し... ・・・もっと見る