気になるタグ #診療報酬
[DPC] DPCの機能評価係数IIや算定ルールの見直し案をDPC分科会が了承
診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会(平成23年度 第12回 12/14)《厚労省》
厚生労働省が12月14日に開催した、診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会で配付された資料。この日は、24年度のDPC制度見直しに向け、とりまとめの議論を行った。 DPCについては、(1)調整係数を廃止し、医療機関... ・・・もっと見る
[診療報酬] 診療所等の再診料、前回改定前の診療所水準へ引上げを 日医
平成24年度予算編成に向けての日本医師会の見解(12/14)《日本医師会》
日本医師会は12月14日の定例記者会見で、平成24年度予算編成に向けての見解を明らかにした。資料では、2010年度診療報酬改定(p4~p16参照)や、地域医療の再生状況(p17~p19参照)を分析している。そのうえで、(1)提... ・・・もっと見る
[薬価] 新薬創出等加算、中医協委員は試行期間延長にも慎重姿勢
中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第76回 12/14)《厚労省》
厚生労働省が12月14日に開催した、中医協の薬価専門部会で配付された資料。この日は、薬価制度改革に向けて、製薬団体と卸連からヒアリングを行った。意見陳述を行ったのは、(1)日本製薬団体連合会(日薬連)(2)... ・・・もっと見る
[診療報酬] 後発品使用促進の骨子了承、医師の一般名処方を推進
中央社会保険医療協議会 総会(第212回 12/14)《厚労省》
厚生労働省が12月14日に開催した、中医協総会で配付された資料。この日は、後発医薬品の使用促進策について厚労省当局から骨子案が示され、これを了承した。近く、より具体的な使用促進策が厚労省から提示されるこ... ・・・もっと見る
[診療報酬] 庶民目線で見れば、診療報酬本体マイナスが妥当 安住財務相
安住財務大臣閣議後記者会見の概要(12/13)《財務省》
安住財務大臣が12月13日に行った、閣議後記者会見の概要。この日は、次期診療報酬改定についてコメントしている。記者は、次期診療報酬改定について、12月9日に財務省と厚生労働省とが政務折衝を開始したことから、... ・・・もっと見る
[審査支払] 平成23年9月診療分は総計7019万件、8246億円 支払基金
平成23年9月診療分の件数と金額が確定(12/12)《社会保険診療報酬支払基金》
社会保険診療報酬支払基金は12月12日に、平成23年9月診療分の件数と金額が確定したことを公表した。平成23年9月診療分の確定件数は総計7019万件で、対前年同月比では、総計4.1%増、医療保険2.8%増、各法(生活保護... ・・・もっと見る
[診療報酬] 在宅難治性皮膚疾患処置指導管理、患者使用のメス等は提供可
疑義解釈資料の送付について(その12)(12/12付 事務連絡)《厚労省》
厚生労働省は12月12日に、疑義解釈資料の送付(その12)に関する事務連絡を行った。今回は、医科診療報酬点数の算定にかかるQ&A2件を掲載している。まず、在宅医療における『C114 在宅難治性皮膚疾患処置指導管... ・・・もっと見る
[審査支払] 平成24年3月より被災地以外において突合点検・縦覧点検を開始
平成24年3月より突合点検・縦覧点検を開始(12/9)《支払基金》
社会保険診療報酬支払基金は12月9日に、平成24年3月より突合点検・縦覧点検を開始することを公表した。突合点検とは、同一の患者について、たとえば医科レセプトと調剤レセプトを突き合わせ、処方に食い違いが生じて... ・・・もっと見る
[診療報酬] 財務省が、平成24年度改定で診療報酬本体1%のマイナスを要請
厚生労働省と財務省の次期診療報酬改定にかかる政務折衝(12/9)《財務省》
厚生労働省と財務省とが12月9日に開催した、次期診療報酬改定にかかる政務折衝において配付された資料。 そこでは、財務省サイドから(1)診療報酬本体は1%程度引下げるべき(2)先発品の薬価を10%程度引下げ... ・・・もっと見る
[診療報酬] 小宮山厚労相に適切な改定率設定を意見具申 中医協総会
中央社会保険医療協議会 総会(第211回 12/7)《厚労省》
厚生労働省が12月7日に開催した、中医協総会で配付された資料。この日は、小宮山厚生労働大臣に提出する意見書をまとめたほか、勤務医等負担軽減、リハビリ、薬剤師の病棟業務などについて議論を行った。 森田会... ・・・もっと見る