気になるタグ #診療報酬
[診療報酬] 慢性心不全薬デノパミンの小児適応など認める 厚労省
医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取扱いについて(9/24付 通知)《厚生労働省》
厚生労働省は9月24日に、医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取扱いについて事務連絡を行った。保険診療上、医薬品を使用するにあたっては、添付文書に記載された効能・効果、用法・用量に従わなければいけない。... ・・・もっと見る
[診療報酬] 入院時に褥瘡ある患者の医療区分2継続する措置、診療所にも拡大
平成24年度診療報酬改定関連通知の一部訂正について(9/21付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は9月21日に、平成24年度診療報酬改定関連通知の一部訂正に関する事務連絡を行った。今回は、3月5日付の通知「基本診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて(保医発0305第2号)」の... ・・・もっと見る
[診療報酬] 褥瘡患者の同一医療機関内での転棟、医療区分の考え方整理
疑義解釈資料の送付について(その9)(9/21付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は9月21日に、疑義解釈資料の送付(その9)に関する事務連絡を行った。今回は、(1)入院基本料(2)入院基本料等加算(3)特定入院料(4)在宅医療(5)手術―についてQ&Aを掲載している。(1)の入院... ・・・もっと見る
[診療報酬] 多様な医療提供する有床診、中医協で検討する場が必要 日医
中医協における有床診療所の入院基本料検討に関する要望(9/19)《日本医師会》
日本医師会は9月26日の定例記者会見で、「中医協に、有床診療所の入院基本料を検討する場を設ける」よう厚生労働省に求めていくことを発表した。これは、日医の「有床診療所に関する検討委員会」が、9月19日に横倉会... ・・・もっと見る
[DPC] 地域医療指数の体制評価部分、毎年10月5日までに指定状況等の報告を
地域医療指数(体制評価指数)の確認に係る手続きについて(9/19付 通知)《厚生労働省》
厚生労働省は9月19日に、「地域医療指数(体制評価指数)の確認に係る手続き」について通知を発出した。DPC制度においては、平成24年度診療報酬改定で「医療機関群ごとの基礎係数の導入」と「機能評価係数IIの見直し... ・・・もっと見る
[診療報酬] 被災地における診療報酬算定特例措置を25年3月31日まで延長
中央社会保険医療協議会 総会(第230回 9/19)《厚生労働省》
厚生労働省は9月19日に、中医協総会を開催した。この日は、被災地における特例措置の延長や、入院医療に関する調査項目について了承したほか、最近の医療費の動向について報告をうけた。東日本大震災の被災地では、... ・・・もっと見る
[診療報酬] 10月1日から医療機関・薬局でのポイント付与等経済的誘引を禁止
保険医療機関及び保険医療養担当規則(9/18)《厚生労働省》
厚生労働省は、「保険医療機関及び保険医療養担当規則」(いわゆる療担)と、「保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則」(いわゆる薬担)について、『経済上の利益提供による誘引の禁止』を行う。一部薬局等では、調剤... ・・・もっと見る
[審査支払] 電子レセプト請求、件数全体の90.7% 支払基金
平成24年8月受付分の電子レセプトの割合 件数で90.7%、機関数で73.0%(9/14)《社会保険診療報酬支払基金》
社会保険診療報酬支払基金は9月14日に、平成24年8月受付分の電子レセプトの割合が、件数で90.7%、機関数で73.0%であったと公表した。90.7%の内訳は、医科95.0%、歯科50.0%、調剤99.9%となっている。また、電子... ・・・もっと見る
[薬価] 9月14日現在の保険診療で使える医薬品リストを公開
使用薬剤の薬価(薬価基準)に収載されている医薬品について(平成24年9月14日現在)(9/14)《厚生労働省》
厚生労働省は9月14日に、平成24年9月14日現在の「使用薬剤の薬価(薬価基準)に収載されている医薬品」の一覧表を公表した。これは、保険診療に用いられる内用薬(p3~p109参照)、注射薬(p110~p169参照)、外用薬(p17... ・・・もっと見る
[薬価] 診療報酬上の加算対象となる後発医薬品のリストを厚労省が更新
診療報酬において加算等の算定対象となる後発医薬品(新規収載分)(9/14)《厚生労働省》
厚生労働省は9月14日に、「診療報酬において加算等の算定対象となる後発医薬品(新規収載分)」を発表した。後発医薬品は先発医薬品よりも価格が低いため、医療費の伸びを適正化するために、厚生労働省は後発医薬品... ・・・もっと見る