気になるタグ #医療提供体制
【NEWS】評価センターの受審申込件数は471件 医師働き方改革の準備状況
7,000人以上が面接指導実施医師の養成講習を修了
厚生労働省は10月12日の「医師の働き方改革の推進に関する検討会」に、2024年4月からの医師の時間外労働(休日労働含む、以下同じ)への上限規制導入に向けた準備の進捗状況などを報告した。それによると、医療機... ・・・もっと見る
【NEWS】かかりつけ医機能等に関する検討会が初会合 厚労省
11月以降、2つの分科会で具体策の議論を開始
厚生労働省の「国民・患者に対するかかりつけ医機能をはじめとする医療情報の提供等に関する検討会」は10月13日に初会合を開き、下部組織である2つの分科会で11月以降、医療機能情報提供制度の刷新やかかりつけ医... ・・・もっと見る
【NEWS】訪看ステーションにオン資導入を義務化 24年秋から
訪問診療やオンライン診療などへの利用拡大も議論 中医協・総会
中央社会保険医療協議会・総会は10月11日、武見敬三厚生労働大臣からの諮問を受け、訪問看護ステーションにおけるオンライン資格確認(以下、オン資)導入の義務化やオン資の用途拡大などについて議論した。訪問看... ・・・もっと見る
【NEWS】看護職員等の処遇改善、1人当たり賃上げ額は1万1,388円
賃金改善額の8割超をベースアップに充当
厚生労働省は10月12日の診療報酬調査専門組織・入院・外来医療等の調査・評価分科会に、2022年10月に導入された「看護職員処遇改善評価料」の算定や賃金改善の状況などを報告した。看護職員等1人当たりの賃金改善... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 23年度収支、33病院が赤字見込み 国立大学病院長会議
国立大学病院長会議 調査結果(10/13)《国立大学病院長会議》
国立大学病院長会議は、2023年度の収支が33病院でマイナスになる見込みだと明らかにした。33病院の赤字額は総額で318億円を見込んでいる。44病院全体での収支は、物価・エネルギー価格の急激な高騰や新型コロナ補助... ・・・もっと見る
【NEWS】 23年6月の1日平均外来患者数は129万7,231人
前月比11万438人の増加 病院報告
厚生労働省はこのほど、2023年6月分の「病院報告(概数)」を公表した。病院の詳細なデータは以下の通り。●平均在院日数▽全病床平均/25.2日(前月比1.5日減)▽一般病床/15.0日(0.8日減)▽療養病床/120.7日(3.... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医師労働時間短縮への評価申し込み471件、9日時点
医師の働き方改革の推進に関する検討会(第18回 10/12)《厚生労働省》
厚生労働省によると、「医療機関勤務環境評価センター」(日本医師会)が全国の医療機関から受け付けた医師労働時間短縮の取り組みに対する評価の受審申し込みが10月9日時点で計471件になった。8月末時点から23件増... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 時間外労働が年1,920時間超、常勤医の3.6% 厚労省調査
医師の働き方改革の推進に関する検討会(第18回 10/12)《厚生労働省》
厚生労働省によると、病院の常勤医師1万1,466人の3.6%が2022年7月時点で時間外・休日労働時間が年間で1,920時間を超えていた。ただ、その割合は19年調査よりも4.9ポイント低下した(資料4P参照)。 厚労省が22年... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 派遣医師引き揚げで診療に支障、30の医療機関が予測
医師の働き方改革の推進に関する検討会(第18回 10/12)《厚生労働省》
地域医療を維持するのに必要な医療機関のうち30医療機関が、勤務医の時間外労働(休日労働を含む)の上限への罰則付き規制が始まる2024年4月の時点で、派遣医師の引き揚げにより診療機能に支障が出ると見込んでいる... ・・・もっと見る
[医療提供体制] オンライン資格確認、訪問看護STの導入義務化を諮問
中央社会保険医療協議会 総会(第558回 10/11)《厚生労働省》
武見敬三厚生労働相は11日、マイナ保険証への対応に必要なオンライン資格確認の訪問看護ステーションによる導入の義務化を中央社会保険医療協議会に諮問した(資料1P参照)。訪問看護ステーションによるオンライン資格... ・・・もっと見る