気になるタグ #医療提供体制
[医療提供体制] 薬局機能の強化策具体化へ 厚労省検討会が初会合
薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会(第1回 12/25)《厚生労働省》
薬局や薬剤師が地域でカバーする機能の強化策を議論する厚生労働省の「薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」が25日、初会合を開いた。夜間や休日に行われる外来・在宅医療で薬剤を円滑に提供するための役割や、... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 健康保険証、来年12月2日に廃止 閣議決定
武見大臣会見概要(12/22)《厚生労働省》
政府は22日、現行の健康保険証を2024年12月2日に廃止することを盛り込んだ政令を閣議決定した。廃止後も最長で1年間は健康保険証を使えるように経過措置期間を設ける。 武見敬三厚生労働相は閣議後の記者会見で... ・・・もっと見る
[医療改革] オンライン診療可能な「居宅等」の基準、明確化の方針示す
規制改革推進会議 健康・医療・介護ワーキング・グループ(第4回 12/18)《内閣府》
規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ」(WG)は18日、オンライン診療のさらなる普及・促進策を議論し、厚生労働省は、患者がオンライン診療を受けることができる通所介護事業所など「居宅等」の... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 標準型電子カルテ、無床診療所で先行開発 厚労省
標準型電子カルテ検討ワーキンググループ(第1回 12/14)《厚生労働省》
厚生労働省は、2024年度中に開発着手が予定されている「標準型電子カルテ」について、電子カルテを導入していない医療機関のうち、医科の無床診療所で診療科によらない共通の診療行為を想定し、先行開発する。14日に... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医療情報ネット、G-MISの公表手続き年度内に 厚労省通知
医療機能情報提供制度実施要領の一部改正について(12/5付 通知)《厚生労働省》
医療機関の診療科目や診療時間などの情報を提供する「医療機能情報提供制度」を2024年度に刷新するのに先立って、厚生労働省は、医療機関等情報支援システム「G-MIS」での公表手続きを23年度中に完了させるよう各都... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医療機関への食材費支援、38道府県で実施を調整中 厚労省
物価高騰にかかる医療機関等への支援に関する「重点支援地方交付金(令和5年度補正予算分)」の活用調査について(12月8日時点)(12/13)《厚生労働省》
物価高騰を受けた経済対策「重点支援地方交付金」(2023年度補正予算分)を活用し、医療機関に食材料費の支援実施を調整している都道府県が38道府県に上っていることが分かった。厚生労働省医政局は13日、全国の都道... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 現行の健康保険証発行「来年秋に終了」 岸田首相
マイナンバー情報総点検本部(第5回 12/12)《デジタル庁》
岸田文雄首相は12日のマイナンバー情報総点検本部で、現行の健康保険証の発行を来年秋に予定通り終了し、「マイナ保険証」を基本とする仕組みに移行すると表明した。マイナ保険証についての国民の不安を払拭するため... ・・・もっと見る
[医療改革] 往診などの距離制限「合理的ではない」 規制改革WG
規制改革推進会議 健康・医療・介護ワーキング・グループ(第3回 12/11)《内閣府》
政府の規制改革推進会議が11日に開いた「健康・医療・介護ワーキング・グループ」(WG)で、往診や訪問診療の距離制限について複数の専門委員が「根拠が不明」「合理的ではない」などと指摘した。これらの意見も踏ま... ・・・もっと見る
[改定情報] 障害福祉サービスで24年度報酬改定の方向性示す 厚労省
障害福祉サービス等報酬改定検討チーム 「令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の基本的な方向性」取りまとめ(12/6)《厚生労働省》
厚生労働省は6日に開かれた障害福祉サービス等報酬改定検討チームの会合で、障害福祉サービス等の2024年度報酬改定の基本的な方向性案を示し、大筋で了承された。障害福祉分野も医療・介護同様に人材確保が重要課題... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医療・介護の「適切な財源」確保を要望、42団体が決議
国民医療を守るための総決起大会(12/4)《国民医療推進協議会》
長期化する物価高騰には、一時的ではなく恒常的な対応が必要だとして、日本医師会など医療や介護の42団体が参加する「国民医療推進協議会」は4日の総決起大会で、医療・介護の「適切な財源」の確保を求める決議を採... ・・・もっと見る