気になるタグ #医療提供体制
[医療提供体制] オンライン資格確認、「災害時モード」で情報閲覧1.2万件超
社会保障審議会 医療保険部会(第174回 1/19)《厚生労働省》
能登半島地震を踏まえて厚生労働省は、オンライン資格確認システムを導入している被災地の医療機関や薬局では患者がマイナンバーカードを持参していなくても本人の同意の下で薬剤や診療などの情報が閲覧できる特別措... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 被災地支援に「全力で取り組む」 日医会長
日本医師会 定例記者会見(1/17)《日本医師会》
日本医師会の松本吉郎会長は17日の定例記者会見で、能登半島地震の被災地を視察したことを明らかにした。また、被災者の避難生活が長期化することが予想される中、都道府県医師会や医療関係団体と連携して災害関連死... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 電子処方箋サービス、院内処方では投薬情報を登録へ
電子処方箋等検討ワーキンググループ(第3回 1/11)《厚生労働省》
厚生労働省は11日、電子処方箋管理サービスで院内処方を取り扱う際の考え方を「電子処方箋等検討ワーキンググループ」(以下、WG)に示した。院内処方への対応について、入院患者への薬剤の処方・調剤・投薬では、同... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 避難所生活での認知機能の低下を懸念 武見厚労相
武見大臣会見概要(1/16)《厚生労働省》
武見敬三厚生労働相は16日の閣議後の記者会見で、能登半島地震により避難所での生活を余儀なくされている高齢者について「住環境や人間関係の変化などによって認知機能や意欲が低下することが考えられる」とした上で... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 能登半島地震の被災地支援、日医「相当の長期戦を覚悟」
日本医師会 定例記者会見(1/10)《日本医師会》
日本医師会の細川秀一常任理事は10日の定例記者会見で、能登半島地震の被災地への医療支援について「相当の長期戦を覚悟しなくてはならない」と述べた。被災地では、高血圧症や糖尿病など慢性疾患の管理など医療ニー... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 在院日数基準未満の届け出不要、能登半島地震の被災地
令和6年能登半島地震の被災に伴う保険診療関係等及び診療報酬の取扱いについて(その2)(1/7付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は、1日に発生した能登半島地震に関連する診療報酬の取り扱いに関する事務連絡(その2)を地方厚生局などに出した。被災地でやむを得ない事情により患者を入院させたことにより、平均在院日数や「重症度、... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 被災者受け入れで超過入院、当面は報酬減額せず 厚労省
令和6年能登半島地震の被災に伴う保険診療関係等及び診療報酬の取扱いについて(1/2付 事務連絡)《厚生労働省》
石川県能登地方で1日に発生した最大震度7の地震を受け、厚生労働省は被災に伴う保険診療や診療報酬の取り扱いに関する事務連絡を医療関係団体や都道府県などに出した。被災者の受け入れにより超過入院となった保険医... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 1人当たり医療費に1.34倍の地域差 厚労省
令和4年度(2022年度)医療費(電算処理分)の地域差分析(12/28)《厚生労働省》
厚生労働省の「2021年度医療費の地域差分析」によると、人口の年齢構成の違いによる影響を補正した1人当たり医療費(国民医療費ベース)が同年度に最も大きかったのは高知県の40万8,350円で、最小の新潟県(30万5,75... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 薬局機能の強化策具体化へ 厚労省検討会が初会合
薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会(第1回 12/25)《厚生労働省》
薬局や薬剤師が地域でカバーする機能の強化策を議論する厚生労働省の「薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」が25日、初会合を開いた。夜間や休日に行われる外来・在宅医療で薬剤を円滑に提供するための役割や、... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 健康保険証、来年12月2日に廃止 閣議決定
武見大臣会見概要(12/22)《厚生労働省》
政府は22日、現行の健康保険証を2024年12月2日に廃止することを盛り込んだ政令を閣議決定した。廃止後も最長で1年間は健康保険証を使えるように経過措置期間を設ける。 武見敬三厚生労働相は閣議後の記者会見で... ・・・もっと見る