気になるタグ #医療提供体制
[医療提供体制] オンライン診療・遠隔医療の適切な普及目的に事例集作成
オンライン診療その他の遠隔医療に関する事例集(令和6年4月版)(4/19)《厚生労働省》
オンライン診療を含む遠隔医療の適切な普及につなげようと、厚生労働省は、「オンライン診療その他の遠隔医療に関する事例集(2024年4月版)」を作成、各都道府県に共有した。国の規制改革実施計画などでオンライン... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 夜間・休日や在宅医療対応、地域連携での薬局機能が論点に
薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会(第4回 4/22)《厚生労働省》
厚生労働省は22日に開催した「薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」で、薬局機能の見直しの論点を示した。夜間・休日や在宅医療への対応など、薬剤師が行うサービスを全ての薬局が個別にカバーするのは困難なた... ・・・もっと見る
【NEWS】ポスト2025の地域医療構想で関係団体等から意見を聴取 厚労省検討会
構想区域の見直しや病院機能の明確化で概ね意見が一致
厚生労働省の「新たな地域医療構想等に関する検討会」は4月17日、関係団体と有識者からのヒアリングを行った。現在の受療動向や医療提供体制を前提にした現状投影型モデルからの脱却や構想区域の見直し、病院機能の... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 電子処方箋運用の医療機関・薬局2万661施設 14日現在
電子処方せん利用申請・運用開始医療機関・薬局数(2024年4月14日時点)(4/23)《厚生労働省》
厚生労働省によると、電子処方箋システムの運用を始めた全国の医療機関・薬局は4月14日現在、計2万661施設となった(資料1参照)。政府は、オンライン資格確認のシステムを整備済みの医療機関や薬局のおおむね全てに20... ・・・もっと見る
【NEWS】24年2月末時点の医療事故報告39件 日本医療安全調査機構
センターへの相談は188件
日本医療安全調査機構がこのほど公表した「医療事故調査制度の現況報告」(2月末時点)によると、医療事故報告は39件、すべて病院からの報告だった。診療科別の報告件数は、内科/10件、外科・その他/各6件、循環器... ・・・もっと見る
[医療提供体制] ベースアップ評価料、特設ページ開設 厚労省
ベースアップ評価料等について(4/15)《厚生労働省》
看護職員や病院薬剤師などの賃上げを実現させるため6月に新設される「ベースアップ評価料」について、厚生労働省は特設ページで必要な情報の掲載を始めた。個別の改定項目に関する特設ページを設けるのは珍しく、担... ・・・もっと見る
【NEWS】末梢静脈からの高カロリー輸液等の投与で注意喚起
日本医療機能評価機構・医療安全情報
日本医療機能評価機構は4月15日に公表した「医療安全情報No.209」で、中心静脈から投与すべき輸液を誤って末梢静脈から投与した事故事例を取り上げた。血流が少ない末梢静脈では、誤って投与された高カロリー輸液や... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 特定行為研修修了者活用の医師向けガイド作成へ 厚労省
医療の効率化に向けた領域別タスクシフト推進事業実施団体の公募について(4/12)《厚生労働省》
医師の働き方改革の推進策として、厚生労働省は、特定行為研修修了者の活用ガイドを医師向けに作る。医学系学会の医師などによるワーキンググループ(WG)を設置して内容や活用策を検討する。 厚労省は、一連の... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 紹介受診重点医療機関、1千施設超え 厚労省
都道府県紹介受診重点医療機関リスト(4/1)《厚生労働省》
厚生労働省によると、医療資源を重点的に活用する「重点外来」の拠点となる「紹介受診重点医療機関」は4月1日現在、全国で計1,018施設と1千施設を超えた。17都道県の計53施設を追加する一方で、6県の計8施設の公表が... ・・・もっと見る
【NEWS】かかりつけ医機能報告等に関する論点案を了承 厚労省分科会
次回から本格的議論を開始、夏を目処にとりまとめ
厚生労働省の「かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会」は4月12日、今後の検討にあたっての論点案を了承した。「かかりつけ医機能を有する医療機関」を明確化する方策の一つとして、各地域の特性を... ・・・もっと見る
