気になるタグ #医療提供体制

全 7,696 件
2024-03-06

[医療提供体制] 複数主治医や当直の体制、8割の診療科で整備 国公立大

働き方改革 医療提供体制

国立大学病院長会議 記者会見(3/1)《国立大学病院長会議》

国立大学病院長会議は1日の会見で、国立・公立大学など51病院の入院病床を有する1,407診療科の8割が入院患者への診療で複数主治医制やチーム制を導入しているほか、時間外の対応として当直制を導入しているとの調査...  ・・・もっと見る


2024-03-06

[医療提供体制] 賃上げと物価高騰「財源が不足」と懸念 国立大病院長会議

医療提供体制 診療報酬

国立大学病院長会議 記者会見(3/1)《国立大学病院長会議》

2024年度の診療報酬改定で医療従事者の賃上げが行われることになったのを受けて、国立大学病院長会議の横手幸太郎会長は1日の記者会見で、国立大学の附属病院が賃上げと物価・光熱費の負担増に対応するには合わせて2...  ・・・もっと見る


2024-03-05

[医療提供体制] マイナ保険証の利用あり、カード保有の約4人に一人 厚労省

医療提供体制

社会保障審議会 医療保険部会(第175回 2/29)《厚生労働省》

厚生労働省は、マイナンバーカードを持っている3,000人の「約4人に一人」が健康保険証としてカードを使ったことがあるとする調査結果をまとめ、2月29日に開催された社会保障審議会・医療保険部会に報告した。調査は...  ・・・もっと見る


2024-03-05

[医療提供体制] マイナ保険証の利用率トップは鹿児島で8.44% 厚労省

医療提供体制

社会保障審議会 医療保険部会(第175回 2/29)《厚生労働省》

厚生労働省は、医療機関や薬局による「マイナ保険証」の利用実績(1月分)を都道府県別に集計し、社会保障審議会・医療保険部会に2月29日、結果を報告した。それによると、トップは鹿児島の8.44%で、沖縄の2.31%が...  ・・・もっと見る


2024-03-04

[医療提供体制] マイナ保険証、患者同意の取得画面改修へ 厚労省

医療提供体制

社会保障審議会 医療保険部会(第175回 2/29)《厚生労働省》

「マイナ保険証」の利用を促進するため厚生労働省は、カードリーダーに表示される患者の同意画面を改修する。現在は、特定健診の結果や診療・薬剤などの情報を医療機関や薬局が利用するたびに同意が必要だが、患者が...  ・・・もっと見る


2024-03-01

[医療提供体制] 在宅データ提出加算の提出2施設「遅延等」 厚労省

医療提供体制

データの提出に遅延等が認められた保険医療機関における外来データ提出加算等の取扱いについて(2/21付 通知)《厚生労働省》

厚生労働省は、「在宅データ提出加算」を届け出ている医療機関のうち2施設と、「リハビリテーションデータ提出加算」を届け出ている6施設でデータ提出の「遅延等」が認められたため、3月以降に加算を算定できなくな...  ・・・もっと見る


2024-02-29

[医療提供体制] 電子処方箋、運用開始した医療機関・薬局1万3,728カ所

医療提供体制

電子処方せん対応の医療機関・薬局リスト(2024年2月18日時点)(2/18)《厚生労働省》

厚生労働省によると、電子処方箋の運用を開始した医療機関や薬局は18日現在、計1万3,728カ所だった(資料1P参照)。それらの大半は薬局で、病院は33カ所にとどまっている。 政府は、オンライン資格確認のシステム...  ・・・もっと見る


2024-02-29

[医療費] 健保組合分の医療費5.1兆円、22年度 健保連調べ

医療保険 医療提供体制

令和4年度健保組合医療費の動向に関する調査(2/22)《健康保険組合連合会》

健康保険組合連合会は、2022年度の健保組合分の医療費が前年度から6.5%増え、5兆1,261億円だったとする調査結果をまとめた。診療区分別では「訪問看護」で13.6%増と伸びが目立つのに対し、「医科入院」は0.3%減少...  ・・・もっと見る


2024-02-29

[医療提供体制] 26年度医学部臨時定員、増やさない対応主張 日医・構成員

医療提供体制

医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会(第2回 2/26)《厚生労働省》

医学部の臨時定員を2026年度にどの程度設置するべきかなどを議論する「医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会」が26日開かれ、釜萢敏構成員(日本医師会常任理事)は、人口減少が見込まれる中、医師が...  ・・・もっと見る


2024-02-28

[医療提供体制] 医師の登録済証明書、オンラインで発行 厚労省

医療提供体制

医師及び歯科医師の登録済証明書の取扱いについて(依頼)(2/28付 通知)《厚生労働省》

厚生労働省は、医師などの登録済証明書をオンラインで発行するためのシステム運用を始めた(資料1P参照)。資格確認の迅速化を図り、申請者の利便性を向上させるのが狙い。 厚労省では、医師や歯科医師の籍に登録...  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る