気になるタグ #医療提供体制
[医療提供体制] 40年見据え、外来・在宅含めた新たな地域医療構想の策定へ
社会保障審議会 医療部会(第107回 3/21)《厚生労働省》
社会保障審議会の医療部会が21日開かれ、厚生労働省は、高齢化がピークを迎える2040年ごろを見据え、これまでの入院だけでなく、外来や在宅医療を含めた新たな地域医療構想の策定を都道府県に求める方針を示した。高... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医師数34.3万人超、女性医師は8万人突破、22年末 厚労省
令和4(2022)年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況(3/19)《厚生労働省》
厚生労働省は19日、2022年12月末時点で医師が全国に34万3,275人おり、2年前から3,652人(1.1%)増加したとする統計結果を公表した。女性の医師は全体の23.6%に当たる8万1,139人(20年比3,593人増)で、初めて8万人... ・・・もっと見る
[医療提供体制] C水準の上限見直し検討へ 厚労省方針
医師の働き方改革の推進に関する検討会(第19回 3/14)《厚生労働省》
厚生労働省は、「医師の働き方改革の推進に関する検討会」が14日に開いた会合で、医師の働き方改革を4月以降さらに推進する上での課題として、スキルアップのために一定期間に集中して診療を行う研修医などに適用し... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医師の労働時間短縮評価受審、申し込み483件で想定下回る
医師の働き方改革の推進に関する検討会(第19回 3/14)《厚生労働省》
医師の時間外労働の上限に対する規制が4月に始まることに先立って、厚生労働省は14日、全国の医療機関から「医療機関勤務環境評価センター」(日本医師会)が受け付けた医師の労働時間短縮の取り組みに対する評価の... ・・・もっと見る
【NEWS】派遣医師引き揚げで49施設は診療体制縮小の可能性 医師働き方改革
時間外労働等が年1,860時間超医師は1人にまで減少 厚労省・準備状況調査
厚生労働省の「医師の働き方改革の施行に向けた準備状況調査」によると、2024年4月時点で時間外・休日労働時間数が年1,860時間を超える見込みの医師はわずか1人と、労働時間短縮の取り組みが進んでいることがうかが... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 診療体制縮小の見込み「あり」457カ所、医師残業上限規制で
医師の働き方改革の推進に関する検討会(第19回 3/14)《厚生労働省》
厚生労働省は14日、医師の時間外労働の上限が規制される4月以降、457の医療機関が診療体制の縮小を見込んでいるとする調査結果を公表した。うち132の医療機関は地域の医療体制に「影響あり」と答えた(資料3P参照)。&... ・・・もっと見る
【NEWS】地域医療構想実現に向け「モデル推進区域」を選定 厚労省
全国10~20カ所で積極的な伴走支援を実施へ
厚生労働省は3月14日の「地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ」に、2025年に向けた地域医療構想の進め方の案を提示し、了承された。医療提供体制上の課題や重点的な支援が必要と考えられる構想... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 地域医療構想の推進区域、都道府県に設定へ 厚労省
地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ(第14回 3/13)《厚生労働省》
2025年に向けた地域医療構想のさらなる推進に向け、厚生労働省は13日、医療提供体制での課題や重点的な支援の必要性があるとされる「推進区域」(仮称)を各都道府県に1、2カ所、その区域のうち「モデル推進区域」(... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 病床数見込みと必要量の差異、約6割が未解析 厚労省
地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ(第14回 3/13)《厚生労働省》
2025年の病床数の見込みと病床数の必要量(必要病床数)に生じている差異について、全国の339構想区域のうち192区域(57%)が23年11月末時点で解析を行っていなかったことが、厚生労働省の調査で明らかになった。未... ・・・もっと見る
[医療提供体制] マイナ保険証で救急業務の迅速化へ、消防庁が実証事業
マイナンバーカードを活用した救急業務の迅速化・円滑化に関する令和6年度実証事業の実施消防本部の決定(3/12)《総務省消防庁》ほか
総務省消防庁は、「マイナ保険証」を活用した救急業務の実証事業に乗り出す。救急搬送される傷病者のマイナ保険証をカードリーダーで読み取り、既往歴などを確認しながら医療機関を選定し、業務の迅速化・円滑化につ... ・・・もっと見る