気になるタグ #医療提供体制
地域や診療科に必要な医師を養成・確保するための方策、関係者からヒアリング
医学教育カリキュラム検討会(第2回 2/13)《厚労省》
文部科学省が2月13日に開催した、医学教育カリキュラム検討会で配布された資料。この日は、地域や診療科に必要な医師を養成・確保するための方策として、関係者からヒアリングが行われた。 資料には、地域や診... ・・・もっと見る
心身喪失等で他害行為を行った者の入院医療の拡充に関する省令案 意見募集
「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律に基づく指定医療機関等に関する省令の一部を改正する省令(案)及び心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律に基づく指定医療機関等に関する省令附則第二条第三項の規定に基づき厚生労働大臣が定める基準の一部を改正する告示(案)に関するご意見募集(パブリックコメント)実施要項(2/13)《厚労省》
厚生労働省は2月13日に、「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律」(医療観察法)に基づく指定医療機関等に関する省令の一部を改正する省令(案)等に関する意見の募集を開... ・・・もっと見る
病院病床種別の一本化し、診療報酬上傾斜を 慢性期医療協会提言
病院病床種別の一本化を(2/12)《日本慢性期医療協会》
日本慢性期医療協会は2月12日に、病院病床種別の一本化を提案する資料を公表した。 資料によると、一般病床と療養病床に分かれている病床を一体化し、(1)平均在院日数(2)医療専門職配置数(3)病床面... ・・・もっと見る
3次救急と療養病床の連携、転院に報酬上のインセンティブ 慢性期医療協会
3次救急と療養病床の連携(2/12)《日本慢性期医療協会》
日本慢性期医療協会は2月12日に、3次救急と療養病床の連携システムを示した資料を公表した。 資料では、(1)東京地区や大阪地区での3次救急と療養病床の連携(2)急性期病院別の月別平均在院日数、新規... ・・・もっと見る
2月12日付けで、医療貸付、福祉貸付ともに0.1%ずつ引き上げ
独立行政法人福祉医療機構(医療貸付・福祉貸付)貸付利率表(2/12)《福祉医療機構》
独立行政法人福祉医療機構が2月12日付けで改定した、医療貸付及び福祉貸付の利率表。 医療貸付利率表(固定金利)によると、病院、診療所とも新築資金・増改築資金(甲種)は年1.5%から1.6%へ、増改築... ・・・もっと見る
搬送先病院の調整にあたって、診療可否情報等の簡素化を提案 都周産期PT
周産期医療体制整備PT提案事項(その1)(2/10)《東京都》
東京都が2月10日に決定した、周産期医療体制整備プロジェクトチーム(PT)の提案事項。診療可否情報及び患者情報連絡票の簡素化を提案している。 診療可否情報に関しては、母体・新生児搬送コーディネーター... ・・・もっと見る
難病対策、平成21年度に7疾患を研究対象を追加へ 厚労省
厚生科学審議会 疾病対策部会難病対策委員会(第8回 2/10)《厚労省》
厚生労働省が2月10日に開催した厚生科学審議会の疾病対策部会難病対策委員会で配布された資料。この日は、平成21年度における難病対策関連予算について議論された。 資料では、難病の研究と追加への要望を... ・・・もっと見る
臨床研修制度の見直しのたたき台に対し、身分保障等の充実を要望 保団連
臨床研修制度の見直し「まとめの骨子(たたき台)」への意見(2/9)《保団連》
全国保険医団体連合会は2月9日に、臨床研修制度見直し「まとめの骨子(たたき台)」への意見を表明した。「まとめの骨子(たたき台)」は、2月2日に、厚生労働省と文部科学省が合同で設置した「臨床研修制度の... ・・・もっと見る
消防機関と医療機関の連携のあり方に関する答申案を提示 総務省
平成20年度 消防審議会(2/9)《総務省》
総務省が2月9日に開催した、消防審議会で配布された資料。この日は、消防機関と医療機関の連携のあり方に関する答申案について議論された。 答申案は、消防機関と医療機関の連携のあり方に関して、(1)現状... ・・・もっと見る
雇用対策事業例、介護・子育て・医療分野では6つの事業を盛り込む 内閣府
緊急雇用・経済対策実施本部会合(第2回 2/6)《内閣府》
政府が2月6日に開催した、緊急雇用・経済対策実施本部会合で配布された資料。この日は、「雇用対策事業例」のとりまとめの報告が行われた。 「雇用対策事業例」は、雇用情勢が急速に悪化しつつある中、事業を... ・・・もっと見る