気になるタグ #医療提供体制

全 7,695 件
2024-03-29

【NEWS】 機能評価の認定総数2,031病院、新規は15病院 

医療提供体制

医療機能評価機構・病院機能評価

日本医療機能評価機構はこのほど、2月9日付けで行った病院機能評価の認定状況を公表した。今回認定されたのは50病院(新規15病院、更新35病院)。認定総数は、前回から15病院増加し2,031病院となった。継続認定回数1...  ・・・もっと見る


2024-03-29

[医療提供体制] 「かかりつけ医機能」に誤解、日病会長が懸念

医療提供体制

日本病院会 定例記者会見(3/26)《日本病院会》

日本病院会の相澤孝夫会長は26日の定例記者会見で、病院や診療所が地域でカバーする「かかりつけ医機能」という言葉が関係者の大きな誤解を生んでいるとして懸念を示した。 相澤氏は「かかりつけ医機能」につい...  ・・・もっと見る


2024-03-29

[医療提供体制] 医師派遣「場合により中止・削減検討」約3割 四病協

働き方改革 医療提供体制 調査・統計

医師の働き方改革に関する状況調査(3/25)《四病院団体協議会》

他の医療機関に医師を派遣している384病院の26.0%が4月に始まる医師の時間外労働の上限規制への対応などの理由で「場合により派遣の中止や削減」を検討していることが、四病院団体協議会の調査で明らかになった(資...  ・・・もっと見る


2024-03-29

[医療提供体制] 学会認定16の専門医、29年度から広告不可に 厚労省

医療提供体制

医療機能情報提供制度・医療広告等に関する分科会(第3回 3/25)《厚生労働省》

医療広告への規制の見直しを議論する厚生労働省の分科会は25日、日本小児科学会の「小児科専門医」など16学会が認定する16の専門医資格の広告を2028年度末以降は原則認めない対応案を了承した。日本専門医機構が認定...  ・・・もっと見る


2024-03-28

【NEWS】23年11月の 1日平均外来患者数は126万7,422人

医療提供体制 調査・統計

前月比4,033人増 厚労省・病院報告

厚生労働省はこのほど、2023年11月分の「病院報告(概数)」を公表した。病院の詳細なデータは以下の通り。●平均在院日数▽全病床平均/26.1日(前月比0.1日減)▽一般病床/15.6日(0.0日減)▽療養病床/119.7日(0.5...  ・・・もっと見る


2024-03-28

[医療提供体制] 「かかりつけ医機能」の報告制度で日病提言、厚労相へ

医療提供体制

「かかりつけ医機能報告制度」創設に向けた提言(3/22)《日本病院会》

日本病院会は22日、2025年度に始まる「かかりつけ医機能」の報告制度に関する提言を武見敬三厚生労働相に提出した。対象の医療機関に求める「かかりつけ医機能」の内容として、他の医療機関に紹介できる体制の有無や...  ・・・もっと見る


2024-03-28

[医療提供体制] 医療機能情報提供制度の医療情報ネット、愛称「ナビイ」に

医療提供体制

医療機能情報提供制度・医療広告等に関する分科会(第3回 3/25)《厚生労働省》

厚生労働省は、全国統一システムの運用に4月に切り替わる医療機能情報提供制度の愛称を「ナビイ」にする方針を決めた(資料5P参照)。診療科目ごとの診療日や診療時間などの基本情報のほか、在宅医療への対応やバリア...  ・・・もっと見る


2024-03-26

【NEWS】ポスト2025の地域医療構想で検討会を新設 社保審・医療部会

医療制度改革 医療提供体制

3月下旬に初会合、年末の最終取りまとめを目指す

社会保障審議会・医療部会は3月21日、2040年頃を見据えた新たな地域医療構想のあり方を検討する場として、「新たな地域医療構想等に関する検討会(仮称)」の設置を決めた。3月下旬に初会合を開く。年末を目途に取り...  ・・・もっと見る


2024-03-26

[医療提供体制] 公的DBでの仮名化情報の利用・提供で議論 厚労省

医療提供体制

健康・医療・介護情報利活用検討会 医療等情報の二次利用に関するワーキンググループ(第4回 3/18)《厚生労働省》

厚生労働省の健康・医療・介護情報利活用検討会は18日、医療等情報の二次利用に関するワーキンググループ(WG)で、公的データベース(DB)での仮名化情報の利用・提供に向けた議論を行った。 仮名化情報とは他...  ・・・もっと見る


2024-03-26

[医療提供体制] 救急救命処置、エコー検査を特例追加へ 厚労省

医療提供体制

救急医療の現場における医療関係職種の在り方に関する検討会ワーキンググループ(第4回 3/21)《厚生労働省》

厚生労働省は21日、救急救命士による救急車内でのエコー検査の実証試験を提案している岡山県吉備中央町に対し研究デザインの精緻化などを要請した上で、それらが「必要十分」だと認められれば救急救命処置の範囲にエ...  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る