気になるタグ #医療提供体制
[医療提供体制] 外来医療の機能分化で議論 社保審・医療部会
社会保障審議会医療部会(第74回 3/23)《厚生労働省》
厚生労働省は23日、社会保障審議会・医療部会に、外来機能の明確化などについて議論を進めている「医療計画の見直し等に関する検討会」の状況を報告し、意見を求めた。NDBデータにより「医療資源を重点的に活用する... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 循環器病対策推進基本計画の骨子案を提示 厚労省
循環器病対策推進協議会(第4回 3/19)《厚生労働省》
循環器病対策推進協議会が19日開かれ、厚生労働省は、国の第1期基本計画の骨子案を出した。循環器病の予防に必要な知識の啓発や、保健・医療・福祉サービスの提供体制の充実などを全体目標に据えて健康寿命の延伸を... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 民間も対象に内科診療実績やリハビリなど分析へ 厚労省
地域医療構想に関するワーキンググループ(第25回 3/19)《厚生労働省》
厚生労働省は19日の「地域医療構想に関するワーキンググループ」(WG)で、同省が既に実施した公立・公的病院の診療実績の分析とは別の観点で診療実績などを改めて分析することを提案した(p12参照)。従来の方法では... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 外来機能をデータで区分する案を受け入れ 厚労省検討会
医療計画の見直し等に関する検討会(第20回 3/18)《厚生労働省》
18日に開かれた厚生労働省の「医療計画の見直し等に関する検討会」で、「医療資源を重点的に活用する外来」として、▽入院前後の外来▽高額の医療機器・設備を必要とする外来▽特定領域の医療人材を必要とする外来-の3... ・・・もっと見る
[感染症] 新型コロナの院内感染防止策を明示 厚労省が「診療の手引き」
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第1版」の周知について(3/17付 事務連絡)《厚生労働省》ほか
厚生労働省は17日、同省の研究班がまとめた「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第1版」を公表した。必要な院内感染防止策などについてまとめ、個人防護具や換気などの具体策を示している(p15参照... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医師国家試験に9,341人が合格、合格率は92.1% 厚労省発表
医師国家試験の合格発表について(第114回 3/16)《厚生労働省》
厚生労働省は16日、2020年2月に実施した第114回医師国家試験の合格者を発表した。受験者数1万140人のうち、9,341人(前回比312人増)が合格で、3年続けて9,000人を上回った。合格率は前回と比べて3.1ポイント高い92.... ・・・もっと見る
[感染症] 新型コロナ相談、外部委託や元職員の雇用検討を 厚労省事務連絡
保健所の業務継続のための体制整備について(3/13付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は13日、帰国者・接触者相談センターの業務の全部または一部を地域の医師会や医療機関に外部委託したり、退職した元保健所職員を雇用したりすることを検討するよう求... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 専門医養成の連動研修、実施領域を決定 厚労省
医道審議会 医師分科会 医師専門研修部会(令和元年度第4回 3/13)《厚生労働省》
専門医を養成するため、厚生労働省は、基本領域とサブスペシャルティ領域との連動研修を、内科の8領域や外科の5領域などで実施できるようにすることを決めた(p10参照)。こうした方針を実現するよう、厚労相が日本専... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医療資源を重点的に活用する外来を外来医療計画に 厚労省
医療計画の見直し等に関する検討会(第19回 3/13)《厚生労働省》
外来機能の明確化、機能分化と連携を進めるため、厚生労働省は、「医療資源を重点的に活用する外来」をデータで明確化、それに基づいて各医療機関から医療機能の報告を求めた上で、地域医療構想調整会議を活用して外... ・・・もっと見る
[医療改革] 薬剤自己負担引き上げに賛否相半ば 社保審・医療保険部会
社会保障審議会 医療保険部会(第126回 3/12)《厚生労働省》
厚生労働省は12日の社会保障審議会・医療保険部会で、改革工程表が検討項目としている薬剤自己負担の引き上げについて、議論を求めた。自己負担の考え方としては、財政制度等審議会の資料からフランス方式とスウェー... ・・・もっと見る