気になるタグ #医療提供体制

全 7,783 件
2025-06-06

[医療改革] 大学本院以外の特定機能病院、承認要件見直し論点に 厚労省

医療制度改革 医療提供体制

特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会(第24回 5/29)《厚生労働省》

厚生労働省は5月29日に開催された「特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会」で、特定機能病院のうち大学病院本院以外の医療機関では提供する医療や研究、医師派遣などの状況が本院とは異なるとし...  ・・・もっと見る


2025-06-05

[医療提供体制] 病院総合医の共同認定事業立ち上げへ 日病など3団体

医療提供体制

3団体記者会見(5/29)《日本病院会、全国自治体病院協議会、全国国民健康保険診療施設協議会》

日本病院会など3団体は病院総合医の共同認定事業を立ち上げる。多様な病態を持つ患者に対応できる総合的な診療能力を備えた医師を育成することなどが狙いで、共通の理念や到達目標に沿って臨床重視の研修を行う。共...  ・・・もっと見る


2025-06-05

[医療提供体制] 11万床削減、「地域事情考慮や財政手当を」日医会長

医療提供体制

日本医師会 定例記者会見(5/28)《日本医師会》

日本医師会の松本吉郎会長は5月28日の定例記者会見で、自民党・公明党・日本維新の会の3党が全国で約11万床を削減することで大筋合意したとされることについて、地域の医療事情を十分に考慮し、財政手当てをする必要...  ・・・もっと見る


2025-06-04

【NEWS】病院の宿直義務規制の緩和を提案 規制改革推進会議・答申

医療制度改革 医療提供体制

ICTによる遠隔での兼務容認を検討、医師不足対策の一環で

政府の規制改革推進会議は5月28日、「規制改革推進に関する答申」をまとめた。医療関係では、医師不足地域においても病院の診療体制が維持されるよう、医師の宿直に関する規制を緩和。ICT技術の活用等を前提に、複数...  ・・・もっと見る


2025-06-04

[医療提供体制] 病院の賃上げ状況を緊急調査 四病院団体協議会

医療提供体制 調査・統計

四病院団体協議会 記者会見(5/28)《四病院団体協議会》

四病院団体協議会は5月28日、物価や人件費の高騰などで厳しい経営環境にある病院での賃上げ状況を把握するための緊急調査を開始したことを明らかにした。6月5日まで実施し、同月のできるだけ早い時期に結果を公表す...  ・・・もっと見る


2025-06-02

[医療改革] 公定価格引き上げを明記、「骨太方針2025」骨子案

医療制度改革 医療提供体制

経済財政諮問会議(第6回 5/26)《内閣府》

政府は26日、経済財政諮問会議に「骨太方針2025」(経済財政運営と改革の基本方針2025)の骨子案を示した。物価上昇に合わせた公的制度の点検・見直しの一環として、公定価格の引き上げを明記した(資料P2参照)。&nbs...  ・・・もっと見る


2025-05-30

[医療提供体制] 医療費助成のオンライン資格確認、183自治体で運用開始

医療提供体制

医療費助成の受給者証及び診察券のマイナンバーカードへの一体化に関する補助金の令和7年度の申請受付の開始について(5/22付 事務連絡)《厚生労働省》

厚生労働省は22日、全国183の自治体でマイナンバーカードを用いた医療費助成のオンライン資格確認の運用を開始したと公表した。同省ではオンライン資格確認の導入をさらに推進するため、医療費助成の受給者証や診察...  ・・・もっと見る


2025-05-29

[医療提供体制] コロナ禍前から消費税負担3割増、島根県立中央病院 全自病

医療提供体制

全国自治体病院協議会 定例記者会見(5/22)《全国自治体病院協議会》

全国自治体病院協議会の小阪真二副会長は22日の定例記者会見で、院長を務める島根県立中央病院の2024年の消費税負担が概算で8.4億円となり、コロナ禍前の19年から5年間で28.4%の負担増になったと公表した。こうした...  ・・・もっと見る


2025-05-28

[医療提供体制] カードリーダー故障時にモバイル端末で資格確認 厚労省

医療提供体制

顔認証付きカードリーダーの故障時等におけるマイナ資格確認アプリの利用開始について(周知)(5/21付 事務連絡)《厚生労働省》

マイナ保険証の情報を読み取る顔認証付きカードリーダーが故障し、医療機関や薬局が患者の資格確認を行えない時などにモバイル端末やタブレット端末で確認できる「マイナ資格確認アプリ」の配信が始まり、厚生労働省...  ・・・もっと見る


2025-05-28

[医療提供体制] 国立大病院の資産状況「見える化」へ、BS作成を 文科省

医療提供体制

今後の医学教育の在り方に関する検討会(第14回 5/21)《文部科学省》

文部科学省の「今後の医学教育の在り方に関する検討会」で、塩崎英司氏(国立大学病院長会議理事・事務局長)は、国立大病院では大学全体で貸借対照表(BS)を作成しているものの、病院としては損益計算書(PL)とそ...  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る