気になるタグ #医療提供体制

全 7,720 件
2022-11-18

【NEWS】[医療提供体制]オミクロン株対応ワクチンの接種体制の整備を

医療提供体制

厚労省

厚生労働省は11月7日、事務連絡を発出し、引き続きオミクロン株対応ワクチンの接種体制の整備を求め、関係機関などへの周知を要請した。オミクロン株対応ワクチン接種は、初回接種を完了した12歳以上であって、最終...  ・・・もっと見る


2022-11-17

[医療提供体制] コロナ入院患者が4週連続で増加、体制強化が必要 東京都

医療提供体制 新型コロナウイルス

東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第107回 11/17)《東京都》

東京都は17日、新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第107回)の「専門家によるモニタリングコメント・意見」を公表した。入院患者数が4週連続で増加したことを取り上げ「通常医療とのバランスを保ちながら、...  ・・・もっと見る


2022-11-17

【NEWS】歯科医師・薬剤師・看護職員の確保策を大筋了承 医療計画検討会

医療制度改革 医療提供体制 看護 調剤薬局

特定行為研修体制の整備計画策定を必須化へ

 厚生労働省は11月11日の「第8次医療計画等に関する検討会」に、次期医療計画における歯科医師・薬剤師・看護職員の確保対策の論点を提示し、概ね了承された。看護職員では、特定行為研修の実施体制整備に関する計...  ・・・もっと見る


2022-11-16

[医療提供体制] いつも相談する医師が「いる」が約24% 健保連調査

医療提供体制 調査・統計

医療・介護に関する国民意識調査(11/16)《健康保険組合連合会》

健康保険組合連合会の「医療・介護に関する国民意識調査」の結果によると、体調に不具合があった時に、いつも相談する医師(かかりつけ)が「いる」と3,000人の24.2%が答えた。かかりつけの医師がいる人の割合は年...  ・・・もっと見る


2022-11-16

【NEWS】医療法人に損益計算書情報の提出を義務づけ 経営情報DB検討会

医療制度改革 医療提供体制

給与情報の提出は任意、23年度中の施行目指す

【概要】○厚生労働省の検討会が医療法人の経営情報のデータベース(DB)化に関する報告書をまとめた○医療法を改正して、医療法人立の病院、診療所(四段階税制適用法人は除外)に、病院会計準則に基づく損益計算書(...  ・・・もっと見る


2022-11-16

【NEWS】[医療提供体制]「『かかりつけ医機能』に関する提言」を提出

医療提供体制

日本病院会

日本病院会の相澤孝夫会長は11月2日、加藤勝信厚生労働相あてに同会で協議を続け取りまとめられた「『かかりつけ医機能』に関する提言」を提出した。提言では、「かかりつけ医機能」が「身近な地域における日常的な...  ・・・もっと見る


2022-11-15

[医療提供体制] 21年度の公立病院の赤字割合27.6%、15.2ポイント低下

医療提供体制

公立病院の経営状況(11/15)《総務省》

総務省によると、全国の自治体が運営する849病院のうち、2021年度の経常損益が赤字だった病院の割合は27.6%で、前年度(全853病院)の42.8%から15.2ポイント低下した(資料1参照)。公立病院全体での21年度の経常収...  ・・・もっと見る


2022-11-15

【NEWS】22年8月の病院報告を公表 厚労省

医療提供体制 調査・統計

一般病床の平均在院日数は前月比0.3日増の16.4日

 厚生労働省は11月11日、「病院報告(2022年8月分概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●1日平均患者数<病院>在院患者数【総数】110万8,256人(対前月2万5,564人減)【精神病床】26万5,271人(2,576人減)【感...  ・・・もっと見る


2022-11-11

[医療提供体制] 特定行為研修の体制整備、医療計画で義務付け 厚労省案

医療提供体制

第8次医療計画等に関する検討会(第18回 11/11)《厚生労働省》

厚生労働省は、看護師の特定行為研修の体制整備に向けた具体的な計画の策定について、各都道府県が作る次期医療計画で必須とすることを有識者検討会に提案した。また、特定行為研修の修了者やその他の専門性の高い看...  ・・・もっと見る


2022-11-11

[医療提供体制] 医師偏在指標に圏域をまたぐ兼業を反映へ 厚労省

医療提供体制

第8次医療計画等に関する検討会(第18回 11/11)《厚生労働省》

厚生労働省は、医師の地域偏在の度合いを示す「医師偏在指標」を見直す。この指標のベースとなる性別・年代別医師数の算定式を変更し、圏域をまたいで兼業する医師の場合、主たる勤務先を0.8人、兼業先を0.2人として...  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る