気になるタグ #医療提供体制
[医療提供体制] 救急医療管理加算2の算定が8年間で2.7倍増 日医総研
匿名医療保険等関連情報データベース(NDB)を用いた救急医療管理加算の現状分析(8/13)《日本医師会総合政策研究機構》
日本医師会総合政策研究機構は、「救急医療管理加算2」を算定した患者が2014-22年の8年間で約2.7倍に増えたとするデータの分析結果を公表した。これに対し、「救急医療管理加算1」の算定は25%減少し、加算1と加算2... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医療事故のセンター調査報告書、公表を訴え
医療事故調査制度等の医療安全に係る検討会(第2回 8/8)《厚生労働省》
厚生労働省の「医療事故調査制度等の医療安全に係る検討会」が8日に開催され、同検討会の宮脇正和構成員(医療過誤原告の会会長)は、医療事故の原因を明らかにし、再発防止を図るために医療事故調査・支援センター... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 「病院総合医」認定事業開始 日本病院会など3団体
病院総合医養成事業-3団体共同事業(8/13)《日本病院会、全国自治体病院協議会、全国国民健康保険診療施設協議会》
日本病院会など3団体は、原則2年間の研修を受けた医師を「病院総合医」として認定する事業を共同で開始した。研修の修了者に今後の医療現場で中心的な役割を果たしてもらうとともに、医師の偏在解消のきっかけにした... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 急性期拠点機能の指標に「築年数や設備」 厚労省案
地域医療構想及び医療計画等に関する検討会(第2回 8/8)《厚生労働省》
厚生労働省は8日、医療機関の役割分担を地域で協議する際に使う指標の考え方(案)を「地域医療構想及び医療計画等に関する検討会」に示した。構想区域ごとに整備する4つの医療機関機能のうち「急性期拠点機能」を担... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 成育医療センター自己評価「S」、24年度業務実績
厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第40回 8/7)《厚生労働省》
厚生労働省の「高度専門医療研究評価部会」は7日の会合で、国立成育医療研究センターから2024年度業務実績の総合的な自己評価が5段階で最高の「S」だったという報告を受けた(資料1-P3参照)。同省では正式な評価結果... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 電子カルテ「導入不可能」過半数、紙媒体の診療所 日医
日本医師会 定例記者会見(8/6)《日本医師会》
日本医師会が6日に明らかにした調査結果によると、紙カルテを利用している診療所の54.2%が、電子カルテは「導入不可能」と答え、今後も紙カルテが必要という回答が77.0%を占めた(資料1-P3参照)。調査は紙カルテを... ・・・もっと見る
【NEWS】医療機関機能を踏まえた地域での協議、医療機関の築年数も考慮
建築費や物価の高騰を受け、厚労省が提案
厚生労働省は8月8日の「地域医療構想及び医療計画等に関する検討会」に、医療機関機能について協議する際の検討事項と参考データの案を提示した。このうち急性期拠点機能の協議では、救急車の受け入れや手術件数など... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 電子処方箋の導入率33.8%、7月27日現在
電子処方箋の導入状況に関するダッシュボード(8/8)《厚生労働省、デジタル庁》
厚生労働省によると、医療機関や薬局による電子処方箋の導入率は、7月27日現在33.8%で、うち薬局は83.7%だった。同省では、今夏にはおおむね全ての薬局で電子処方箋の導入が見込まれるとしている。 電子処方... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 公立657病院3,633億円赤字 全国自治体病院協議会調査
会員病院の令和6年度決算状況調査結果(8/6)《全国自治体病院協議会》
全国自治体病院協議会は6日、全国の自治体などが運営する657病院の経常収支が2024年度は3,633億円の赤字だったとする調査結果を公表した。全体の86%に当たる562病院が赤字だった(資料P1参照)(資料P2参照)。全自病で... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 労災病院の経常収支、24年度は114億円の赤字 JOHAS
独立行政法人評価に関する有識者会議 労働WG(第60回 8/6)《厚生労働省》
労働者健康安全機構(JOHAS)が運営する全国の労災病院29病院の2024年度の経常収支は114億円の赤字となった。同機構は、6日に開催された厚生労働省の「独立行政法人評価に関する有識者会議」のワーキンググループに2... ・・・もっと見る
