気になるタグ #医療制度改革

全 4,594 件
2022-03-15

[医療改革] 調剤の外部委託に関する責任の所在で議論 規制改革推進会議WG

医療制度改革

規制改革推進会議 医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ(3/15)《内閣府》

政府の規制改革推進会議が15日に開いた「医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ」(WG)で、法律の専門家が、現在は規制されている調剤行為の外部委託に関する責任の所在などの考え方を示した。外部委託の場合...  ・・・もっと見る


2022-03-15

[医療改革] 医療・介護の費用の見える化、デジタル活用の検討開始 政府

医療制度改革

公的価格評価検討委員会(第4回 3/15)《内閣官房》

看護や介護などの職員の収入増を目指し、岸田文雄首相が設置した公的価格評価検討委員会は15日、4回目の会合を開き、予算措置などの対策をまとめた2021年末の中間整理を踏まえ、医療や介護などの分野ごとに、国民の...  ・・・もっと見る


2022-03-10

[医療改革] 自宅からのオンライン服薬指導、規制緩和を提案 日薬

医療制度改革

薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ(第2回 3/10)《厚生労働省》

日本薬剤師会(日薬)は10日、薬剤師が自宅から電話や情報通信機器を用いて服薬指導を実施できるように、検討を進めるべきだとの考えを厚生労働省の作業部会に示した。保育や介護をしながら働く薬剤師が自宅を離れる...  ・・・もっと見る


2022-03-09

[医療改革] 全世代型社会保障構築会議が「人への投資」の観点から議論

医療制度改革

全世代型社会保障構築会議(第2回 3/9)《内閣官房》

岸田文雄首相が設置した全世代型社会保障構築会議が9日に開催され、「人への投資」の観点からの「当面の論点」について議論した。施政方針演説では、同会議で「男女が希望通り働ける社会づくりや、若者世代の負担増...  ・・・もっと見る


2022-03-08

[医療改革] 薬機法改正案、5月ごろの成立を 緊急時に迅速承認・電子処方箋

医療制度改革

全国薬務関係主管課長会議(令和3年度 3/8)《厚生労働省》

厚生労働省は、緊急時に医薬品などを迅速に承認する制度や電子処方箋の仕組みの創設を盛り込んだ医薬品医療機器等法(薬機法)の改正案を5月ごろに成立させたい考えだ。同省医薬・生活衛生局の田中徹総務課長が、全...  ・・・もっと見る


2022-03-08

【22年度診療報酬改定】受診時定額負担見直し後の患者負担額を試算 厚労省

22年度診療報酬改定 医療制度改革 診療報酬

初診・医療費1万円のケースで1,400円の患者負担増に

【概要】○厚生労働省は3月4日に公表した次期診療報酬改定に関する説明資料で、大病院受診時定額負担の患者負担額の変化を試算。それによると、初診で医療費総額が1万円の場合、定額負担と患者負担を合わせた患者の負...  ・・・もっと見る


2022-03-08

【22年度診療報酬改定】「急性期充実体制加算」、治療室届出や手術実績等が施設基準に

22年度診療報酬改定 医療制度改革 診療報酬

新報酬の年度当初からの算定には4月20日までの届出が必須

【概要】○厚生労働省が3月4日に公表した2022年度診療報酬改定の説明動画や通知などで、「急性期充実体制加算」では、▽手術等の実績基準を満たす(全身麻酔による手術が年2,000件以上など)▽救命救急センターか高度救...  ・・・もっと見る


2022-03-07

【NEWS】具体的対応方針の策定と再検証 22・23年度中に全病院で実施を

医療制度改革 医療提供体制 地域医療構想

地域医療構想で厚労省が3月中に通知へ

 厚生労働省の「地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ(WG)」は3月2日開かれ、地域医療構想の実現に向けて、民間病院も含む全病院を対象に、2022年度から23年度にかけて具体的対応方針の策定や...  ・・・もっと見る


2022-03-01

[医療改革] 緊急時に医薬品などを迅速承認へ薬機法改正案を閣議決定 政府

医療制度改革

定例閣議案件(3/1)《首相官邸》

政府は1日、緊急時に医薬品などを迅速に承認する制度の新設を盛り込んだ医薬品医療機器等法(薬機法)の一部改正案を閣議決定した。今通常国会での法案の提出・成立を目指す。 この制度は、感染症のアウトブレ...  ・・・もっと見る


2022-02-28

[医療改革] 医師需給や地域・診療科の偏在対策など議論 社保審・医療部会

医療制度改革

社会保障審議会 医療部会(第86回 2/28)《厚生労働省》

社会保障審議会・医療部会は2月28日、医療従事者の需給に関する「第5次中間とりまとめ」を基に、今後の医師の需給や地域・診療科の偏在対策などを議論した。一部の委員からは、自由開業制を続ける限り病院の勤務医不...  ・・・もっと見る



ページトップへ戻る