気になるタグ #医療制度改革
【NEWS】オン資普及で都道府県に連絡会議を設置 医療保険部会で厚労省
オン資の運用開始状況、都道府県による格差が顕著
厚生労働省は8月19日の社会保障審議会・医療保険部会に、オンライン資格確認の推進体制について報告した。行政と審査支払機関で組織する「オンライン資格確認の普及に向けた連絡会議」を各都道府県に設置し、医療... ・・・もっと見る
[医療改革] 全数把握の見直し要請、定点把握など提言 全国知事会緊急声明
「現下の爆発的感染拡大に対応するための緊急声明」の取りまとめについて(8/23)《全国知事会》
新型コロナウイルスの変異株「BA.5」の爆発的な拡大で医療や保健の現場では負担の「飽和状態」が続いているとして、全国知事会の新型コロナウイルス緊急対策本部は23日、発生届の対象を高齢者やハイリスクの患者に限... ・・・もっと見る
【NEWS】大学病院勤務医、時間外労働年1,860時間超は2.4% 厚労省調査
自院の勤務実績、副業・兼業先の勤務予定把握率は100%
厚生労働省は8月17日の社会保障審議会・医療部会に、大学病院を対象にした「医師の働き方改革の施行に向けた準備状況調査」の結果を報告した。それによると、ほぼ全ての病院が勤務医の自院における勤務実績や副業... ・・・もっと見る
【NEWS】オンライン診療の受診場所拡大などを議論 社保審・医療部会
通所介護事業所や公民館等での実施に賛否分かれる
社会保障審議会・医療部会は8月17日、オンライン診療の受診場所に関する規制の緩和について議論した。政府の規制改革実施計画などを踏まえたもので、通所介護事業所や公民館などでの受診を可能とすることについて... ・・・もっと見る
[医療改革] オンライン資格確認の普及で都道府県単位の連携会議を設置へ
社会保障審議会 医療保険部会(第152回 8/19)《厚生労働省》
データヘルスの基盤となるオンライン資格確認の普及を図るため、厚生労働省は、都道府県単位の「連携会議」を設置する方針を19日の社会保障審議会・医療保険部会に示した。この会議を通じて、導入状況の確認や説明会... ・・・もっと見る
[医療改革] 訪問看護などでのオンライン資格確認、24年4月ごろ開始 厚労省
社会保障審議会 医療保険部会(第152回 8/19)《厚生労働省》
厚生労働省は、訪問看護や訪問診療などでもオンライン資格確認を行える仕組みを2024年4月ごろに始める。資格確認や薬剤情報の提供に関する患者の同意について、初回の訪問時は医療関係者が持参したモバイル端末で行... ・・・もっと見る
【NEWS】医師確保計画での地域枠等の取扱いを議論 厚労省WG
恒久定員内への設置が医師偏在解消のカギに
厚生労働省の「地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ」は8月10日開かれ、医師確保計画における地域枠等の取扱いや、産科・小児科における医師確保計画、医師確保計画の効果の測定・評価-など... ・・・もっと見る
【NEWS】オン資システム導入施設への補助を充実 厚労省
病院は補助額を倍増、診療所・一般薬局は実費補助へ
厚生労働は8月10日、オンライン資格確認等システムを導入する医療機関・薬局に対する補助内容の見直しについて、中央社会保険医療協議会・総会に報告した。特に導入コストが事業額の上限を超える施設が過半数以上... ・・・もっと見る
【22年度診療報酬改定】【看護職員処遇改善評価料】は165区分に 中医協
上限は340点、外れ値施設まで幅広くカバー
【概要】○2022年10月改定の答申で、「看護職員処遇改善評価料」の算定区分は165種類となることが判明○最上位区分の「評価料165」は340点。いわゆる外れ値に該当する施設(339点)までカバーするとともに、上位区分は... ・・・もっと見る
【22年度診療報酬改定】オン資の導入促進で新加算、現行加算は廃止 中医協・答申
マイナ保険証利用なしは4点、ありは2点を算定
【概要】○中央社会保険医療協議会は8月10日、2022年10月の診療報酬改定を答申○医療DXの関係では、現行の「電子的保健医療情報活用加算」を廃止し、「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」を新設する○新加算は、... ・・・もっと見る