気になるタグ #医療制度改革
[医療改革] 訪問看護師が処方箋発行・投薬、条件付き規制緩和策を提案
規制改革推進会議 医療・介護・感染症対策 ワーキング・グループ(5/15)《内閣府》
政府の規制改革推進会議「医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ」(WG)が15日開かれ、佐々木淳専門委員(医療法人社団悠翔会理事長)は、一定の条件の下で訪問看護師が処方箋を発行して投薬できる規制緩和策... ・・・もっと見る
【24年度診療報酬改定】入院・外来医療分科会の議論の進め方を了承 中医協・総会
DPC/PDPSは診断群分類の見直し作業班を新設
中央社会保険医療協議会・総会は5月10日、2024年度診療報酬改定に向けた、診療報酬調査専門組織・入院・外来医療等の調査・評価分科会における議論の進め方を了承した。今後、診療情報・指標等作業グループやDPC/... ・・・もっと見る
[医療改革] 医師の「包括指示」活用推進、政府内で調整へ 規制改革会議
規制改革推進会議 医療・介護・感染症対策 ワーキング・グループ(5/15)《内閣府》
医師不足の地域などで患者の急変に対応しやすくするため、政府の規制改革推進会議は、医師から看護師への包括指示の活用推進を6月の答申に盛り込めないか、厚生労働省と調整する。医師が発行する「包括指示書」の様... ・・・もっと見る
[医療改革] 遠隔医療推進へ、「基本方針」案を了承 社保審・医療部会
社会保障審議会 医療部会(第98回 5/12)《厚生労働省》
社会保障審議会・医療部会は12日、オンライン診療など遠隔医療を推進するための基本方針(案)をおおむね了承した。医療機関が遠隔医療を導入する際に参考にしてもらうための事例集や手引き書などを作成する方針を示... ・・・もっと見る
[医療改革] 「かかりつけ医機能」を法定化、報告制度創設へ 参院可決
社会保障審議会 医療部会(第98回 5/12)《厚生労働省》
「かかりつけ医機能」の法律に規定する内容の全世代型社会保障制度関連法が12日、参院本会議で賛成多数で可決し、成立した。医療法や健康保険法の改正が柱で、診療所や病院から都道府県への「かかりつけ医機能」の報... ・・・もっと見る
【NEWS】電子処方箋、導入意欲高い病院を中心に面的拡大を促進 厚労省
普及拠点6病院を選定、5月以降本格運用を開始
厚生労働省は4月28日に開いた「第2回電子処方箋推進協議会」で、電子処方箋の普及促進策として、公的病院への導入や特に導入意欲の高い病院などを中心に周辺施設への導入拡大を図っていく方針を説明。後者は6病院... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 診療所の新規開業規制「一歩踏み込んだ対応」必要 財務省
財政制度等審議会 財政制度分科会(5/11)《財務省》
財政制度等審議会の財政制度分科会が11日に開いた会合で、財務省は、特定の地域への医師の偏在に歯止めを掛けるため、主要国の対応を参考に、診療所の新規開業に対するこれまでよりも一歩踏み込んだ対応の必要性に言... ・・・もっと見る
[医療改革] 少子化対策財源「今の保険料に流用の余地ない」 厚労相
加藤大臣 会見概要(5/9)《厚生労働省》
加藤勝信厚生労働相は9日、閣議後の記者会見で、岸田政権が掲げる「異次元の少子化対策」の財源を社会保険料の引き上げで確保することへの考え方を問われ、「今の年金、今の医療、今の介護の保険料からほかに流用す... ・・・もっと見る
【24年度診療報酬改定】費用対効果評価制度見直しの議論の進め方を了承
業界ヒアリングも交えながら7月以降、議論を開始 中医協・専門部会
中央社会保険医療協議会・費用対効果評価専門部会は4月26日、2024年度薬価改定に向けた費用対効果評価制度の見直しについて、今後の議論の進め方の案を了承した。7月以降、費用対効果評価専門組織からの意見聴取や... ・・・もっと見る
[医療改革] 電子処方箋、全額補助が必要 厚労省・有識者協議会
電子処方箋推進協議会(第2回 4/28)《厚生労働省》
医療機関での電子処方箋導入が進んでいないとして、4月28日に開かれた厚生労働省の有識者協議会「電子処方箋推進協議会」では、全額補助を国が負担すべきとの声が相次いだ。 厚労省によると、電子処方箋を導入... ・・・もっと見る