気になるタグ #医療制度改革
【26年度改定】次期改定の基本方針の議論がスタート 社保審・医療保険部会
12月上旬のとりまとめ目指す
社会保障審議会・医療保険部会は8月28日、2026年度診療報酬改定の基本方針に関する議論を開始した。医療部会での審議も9月上旬に始まる予定。今後、両部会が月1回程度のペースで議論を重ね、12月上旬を目途に基本方... ・・・もっと見る
【NEWS】スマホ搭載のマイナ保険証、9月19日から順次運用を開始
中医協が関連告示の改正を答申
中央社会保険医療協議会は8月27日、スマートフォンでのマイナ保険証利用に向けた告示の改正について福岡資麿厚生労働大臣から諮問を受け、即日答申した。医療機関窓口等でスマートフォンの読み取りに失敗した場合の... ・・・もっと見る
【26年度改定】23年度の医療法人立病院の医業利益率は平均▲0.7%
厚労省がMCDB等の分析結果を中医協に報告
医療法人立病院の2023年度の医業利益率は平均▲0.7%であり、医業利益が赤字の病院が過半数を占めることが8月27日、厚生労働省が中央社会保険医療協議会・総会に報告した経営状況の分析結果で明らかになった。診療報... ・・・もっと見る
【26年度改定】入院時の食事療養などについて議論 入院・外来医療等分科会
食材料費高騰で病院給食部門は対応に苦慮
診療報酬調査専門組織の入院・外来医療等の調査・評価分科会は8月21日、入院時の食事療養や「療養病棟入院基本料」などについても議論した。入院時の食事療養については、2024年及び25年に基準額の引き上げが行われ... ・・・もっと見る
【26年度改定】入院早期からのリハビリ介入などについて議論 入院・外来医療分科会
回復期リハ病棟のリハビリ実績指数の除外基準見直しも論点に
診療報酬調査専門組織の入院・外来医療等の調査・評価分科会は8月21日、リハビリテーションについて議論した。入院早期からのリハビリテーション介入の促進、回復期リハビリテーション病棟の重症患者基準やリハビリ... ・・・もっと見る
【26年度改定】25年度のベア評価料対象職員の賃金増率、23年度比で3.40%
賃上げ促進税制の利用も低調、目標の4.5%に届かず
「ベースアップ評価料」の対象職員の2023年度からの賃金増率は、24年度が2.69%、25年度が3.40%だったことが8月21日、厚生労働省の調査結果で明らかになった。24年度診療報酬改定時には、当該加算以外の収入や賃上... ・・・もっと見る
【26年度改定】費用対効果評価、制度拡大の議論の前に客観的検証を
専門部会のヒアリングで製薬関係団体が要望
中央社会保険医療協議会・費用対効果評価専門部会は8月6日、医薬品・医療機器の費用対効果評価制度の見直しについて関係業界から意見を聞いた。このなかで製薬関係団体は、評価対象品目や価格調整範囲の拡大などを論... ・・・もっと見る
【26年度改定】次期制度改革について専門組織から意見を聴取 材料専門部会
中央社会保険医療協議会・保険医療材料専門部会は8月6日、2026年度の保険医療材料制度改革について保険医療材料等専門組織から意見を聞いた。専門組織は主に、(1)イノベーションに対する評価、(2)プログラム医療... ・・・もっと見る
【NEWS】医療機関機能を踏まえた地域での協議、医療機関の築年数も考慮
建築費や物価の高騰を受け、厚労省が提案
厚生労働省は8月8日の「地域医療構想及び医療計画等に関する検討会」に、医療機関機能について協議する際の検討事項と参考データの案を提示した。このうち急性期拠点機能の協議では、救急車の受け入れや手術件数など... ・・・もっと見る
【NEWS】構想区域等の類型化で目安となる人口規模を提案 厚労省
厚生労働省の「地域医療構想及び医療計画等に関する検討会」は8月8日、人口規模に応じた医療機関機能の考え方などについて議論した。この中で厚労省は構想区域等の各分類における人口規模の目安を大都市型は100万人... ・・・もっと見る
